ルート・シュミレーション
山聲-TOP
この3D画像(カシミール3D)の作成は、国土地理院長の承認済。(承認番号 平25情使、第539号)
クリックで拡大
この3D画像(カシミール3D)の作成は、国土地理院長の承認済。(承認番号 平25情使、第539号)
小谷山山頂からの山座同定
滋賀湖北-南部の小谷城址最高所からの東側展望。展望は樹間からしかありませんが、伊吹山や伊吹北尾根などが眼前に広がります。この日は山が霞み残念・・・・  2010.09.12(滋賀県長浜市)
伊吹山
 ↓
虎子山
  ↓
   ↑
七尾山
 ↑
指南山
伊吹山北尾根
   ↓
この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像)
数値地図25000(地名・公共施設)、数値地図250mメッシュ(標高)、数値地図50mメッシュ(標高)
および基盤地図情報を使用して作成しています。(承認番号 平25情使 第539号)
表示測地系:WGS84、経緯度線@10''(緯線:1間0.3km・経線:1間0.25km、斜め≒0.4km)
山行名 小谷城址-大手道/清水谷
地  域 25ns:滋賀湖北-南部
地図区分 1/20万地勢図:岐阜/長浜、1/25000地形図:虎御前山/北西S
山行年月日、(天候) 2010.09.12、(曇・晴)
山名(よみかな) P300峰
(300みね)
P350峰
(350みね)
P398峰
(398みね)
小谷山
(おだにやま)
別名(よみかな) 金吾丸跡
(きんごまるあと)
本丸跡
(ほんまるあと)
山王丸跡
(さんのうまるあと)
大嶽城址
(おおずくじょうし)
所在地Mapion 湖北町/浅井町 湖北町/浅井町 湖北町/浅井町 湖北町
中心地緯度経度 35.456535,136.276154 35.459733,136.277699 35.462879,136.278751 35.465763,136.273494
標  高 300m 350m 398m 494.5m
三角点 地形図標高 地形図読取 地形図標高 三  等
点  名 大  岳
展  望 山頂:なし 山頂:なし 山頂:樹間 山頂:樹間
登山道 明確登山道 明確登山道 明確登山道 未踏破
登山口 35.450487,136.272142 下山口 35.458492,136.271992
最高/最低=標高差 398m/100m=298m 純標高差 約660m
踏破距離 約5.5km ポイント 25P
斜度:勾配 max20° 体力度 ★☆☆☆☆
所要/歩行時間 所要03:45/歩行02:10 ルート難度 ★☆☆☆☆
標準歩行時間 02:30+α(ルート難度) 技術度 ★☆☆☆☆
山行目的 城址 アクセス難度 ★☆☆☆☆
形態、山行人数 日帰り、1名 展望 ★☆☆☆☆
アクセス時間  自家用車、00:50 景観・風情 ★★★☆☆
駐車場 親水公園:無料駐車場 お薦め度 ★★☆☆☆
備  考 清水谷:虫多し、滑り注意
ルート 公園P(08:45)〜出丸跡〜望笙峠〜金吾丸(09:35)〜本丸跡(10:30)〜山王丸
〜清水谷分岐(11:15)〜御屋敷跡〜戦国の館(11:50)〜公園P(12:30)
概要 北陸自動車道の長浜ICを過ぎ、暫く北に向かって走っていると、三角錐のきれいな里山が視界に入ってきます。ご存知、戦国時代に浅井氏の居城であった小谷城の城址です。今は雑木が茂り、視界は木間越しからだけであまり良くありませんが、それでも、伊吹山や山本山、竹生島などが垣間見えます。その当時は、山裾を通る北国脇往還道に、にらみをきかせていたのでしょう。お市の方と3人娘(茶々、お初、お督)の悲哀を偲びつつ、尾根伝いに点在する城址をみながら城址を巡ります。京極丸・山王丸などの址があり、小谷城をめぐる攻防が思いおこしながらの城址巡りです。2011年、NHK大河ドラマにおいて、浅井三姉妹を中心に描かれる『江(ごう)〜姫たちの戦国』の放映に先立っての訪問です。道標も整備され迷うことはありません。山麓には、浅井氏三代を祀る小谷寺や須賀谷温泉、西池(野鳥の観察)、孤篷庵などの見所が近傍にあります。
小谷城址の中腹にある望笙峠(ぼうしょうとうげ)です
    城址には、山麓伊部登山口から大手道登山道をたどるルートと舗装道路があります
    中腹部分のこの峠で出合、一気に上る登山者には格好の休憩所です
    開けた樹間からは、山本山や琵琶湖に浮かぶ竹生島が望めます