ルート・シュミレーション
山聲-TOP
クリックで拡大写真
クリックで拡大
横山岳山頂からの山座同定
クリックで拡大
滋賀湖北にある横山岳岩峰からのパノラマ(00〜55°)。岐阜県境から億位日の山々が望めます。烏帽子山の奥には白山が望めるはず、でしたが残念ながら見えず。 2016.05.05(滋賀県木之本町)
三周ヶ岳
    ↓
笹ヶ峰
高丸-3△
 ↓
      ↑
夜叉ヶ池山

夜叉ヶ姫山
左千方
   ↓
 ↑
神又峰
三国岳
 ↓
姥ヶ岳
烏帽子山
    ↓
能郷白山
   ↓
若丸山
  ↓
この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像)
数値地図25000(地名・公共施設)、数値地図250mメッシュ(標高)、数値地図50mメッシュ(標高)
および基盤地図情報を使用して作成しています。(承認番号 平25情使 第539号)
表示測地系:WGS84、経緯度線@10''(緯線:1間0.3km・経線:1間0.25km、斜め≒0.4km)
この3D画像(カシミール3D)の作成は、国土地理院長の承認済。(承認番号 平25情使、第539号)
山行名 横山岳-白谷/東尾根
地  域 25nn:滋賀湖北-北部
地図区分 1/20万地勢図:岐阜/横山、1/25000地形図:美濃川上/南西W
山行年月日、(天候) 2016.05.05、(晴)
山名(よみかな) 横山岳
(よこやまだけ)
横山岳東峰
(よこやまだけ―)
―  ― ―  ―
別名(よみかな) 横山岳西峰
(よこやまだけ―)
―  ― ―  ―
所在地Mapion 木之本町/余呉町 木之本町/余呉町 ―  ― ―  ―
中心地緯度経度 35.601538,136.261593 35.600927,136.269897 ―  ― ―  ―
標  高 1131.7m 1130m ―  ― ―  ―
三角点 二  等 地形図読取 ―  ― ―  ―
点  名 横山岳 ―  ― ―  ―
展  望 山頂:展望台一方 山頂:三方向 ―  ― ―  ―
登山道 明確登山道 未踏跡 ―  ― ―  ―
登山口 35.581000,136.265906 下山口 35.588940,136.280862
最高/最低=標高差 1132m/260m=872m 純標高差 約1860m
踏破距離 約8.5km ポイント 55P
斜度:勾配 max44° 体力度 ★★★☆☆
所要/歩行時間 所要06:00/歩行05:00 ルート難度 ★★★☆☆
標準歩行時間 05:30+α(ルート難度) 技術度 ★★☆☆☆
山行目的 滝/峰探訪 アクセス難度 ★☆☆☆☆
形態、山行人数 日帰り、1名 展望 ★★★☆☆
アクセス時間  自家用車、01:20 景観・風情 ★★☆☆☆
駐車場 林道、登山口無料駐車場 お薦め度 ★★★☆☆
備  考 全般的に急勾配:特に経ノ滝から山頂まで、滑り易い、熊出没注意
ルート 白谷登山口P(06:15)〜太鼓橋(07:00)〜五銚子ノ滝〜横山岳西峰(09:30)
〜東峰〜金居原分岐〜東尾根分岐〜東尾根登山口(11:45)〜P(12:15)
概要 横山岳を含む湖北の山々は、山岳信仰の霊場として古くから開けた所です。杉野地区から杉野川支流の網谷川を遡ること約2kmに、白谷登山口があります。横山岳は、東西の峰を持つ双耳峰で、三角点のある西峰、展望の好い東峰からなります。東尾根は、ブナの原生林で新緑や紅葉が楽しめます。西峰の眺望は、潅木で見えないために設けられた仮設展望台から、県境の峰々や白山を望見します。主な登山道は、@白谷本流コース(滝巡り、積雪期には通行止めがあるので情報に注意)、A東尾根コース(木々の彩が楽しめる稜線歩き)、B三高尾根コエチ谷(急坂、展望なし、鳥越峠経由)のコースがあります。今回のコース取りは、人気のあるコースで、@白谷本流から西峰に立ち、吊尾根からの眺望が楽しめる東峰からA東尾根に下るルートを辿ります。全般に急坂ですが、中でも経ノ滝から山頂までは激坂で、足腰に負担がかかります。
この3D画像(カシミール3D)の作成は、国土地理院長の承認済。(承認番号 平25情使、第539号)
横山岳吊尾根からの南側展望(望遠)
    余呉湖を中央にし、山を越えた左上には琵琶湖がひろがります
    あいにくの黒雲で折角の眺望が堪能できません
    中央が220°方向で、左手前には墓谷山
    中左は呉枯ノ峰山塊の大箕山、右上は東山です
※ この断面図はカシミール3Dを使用し作成しています