山行名 | 大平良山-余呉湖周回 | |||
地 域 | 25ns:滋賀湖北-北部 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:岐阜/敦賀、1/25000地形図:木之本/南西E | |||
山行年月日、(天候) | 2016.09.10、(晴) | |||
山名(よみかな) | 大平良山 (おおひらやま) |
公法寺山 (こうほうじやま) |
賤ヶ岳 (しずがたけ) |
岩崎山 (いわさきやま) |
別名(よみかな) | ― | ― | ― | ― |
所在地![]() |
余呉町/西浅井村 | 余呉町/西浅井村 | 余呉町 | 余呉町 |
中心地緯度経度 | 35.521574,136.178316 | 35.512020,136.182393 | 35.506116,136.193079 | 35.530288,136.204988 |
標 高 | 458.0m | 380m | 421.1m | 209.3 |
三角点 | 四 等 | 地形図読取 | 三 等 | 四 等 |
点 名 | 大平良山 | ― | 賤ヶ嶽 | 江 土 |
展 望 | 山頂:なし | 山頂:なし | 山頂:三方向 | 山頂:なし |
登山道 | 獣道登山道 | 遊歩道 | 遊歩道 | 登山道 |
登山口 | 35.531318,136.184624 | 下山口 | 35.532785,136.202885 | |
最高/最低=標高差 | 458m/130m=328m | 純標高差 | 約1280m | |
踏破距離 | 約11.5km | ポイント | 49P | |
斜度:勾配 | max26° | 体力度 | ★★☆☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要05:10/歩行04:00 | ルート難度 | ★☆☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 04:55+α(ルート難度) | 技術度 | ★☆☆☆☆ | |
山行目的 | 峰探訪 | アクセス難度 | ★☆☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 日帰り、1名 | 展望 | ★☆☆☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、01:00 | 景観・風情 | ★★☆☆☆ | |
駐車場 | 公共施設:無料駐車場 | お薦め度 | ★☆☆☆☆ | |
備 考 | 権現峠古道連絡路:下草繁茂、飯浦切通し降り路:急坂・スリップ注意 | |||
ルート | 余呉湖湖畔P(06:40)〜川並登山口〜権現峠〜大平良山(08:00)〜公法寺山 〜賤ヶ岳(09:15)〜大岩山〜岩崎山〜江土登山口(11:15)〜P(11:50) |
|||
概要 大平良山は余呉湖を囲む山並みの西側にあり、この山域での最高峰です。この山域には、東から北に、岩崎山・大岩山・大沢-4△・賤ケ岳・公法寺山・大平良山・北山三座(茂山・神明山・堂木山)の各座が、余呉湖を取り囲むように山並みを形成しています。盟主である賤ヶ岳には、数度となく足跡を記していますが、大平良山と公法寺山を踏破することにより、合わせて周回ができあがりました。踏破したから言えることなのですが、全山を一日で周回することも、余裕で可能です。いずれの峰も、賤ヶ岳の戦いにおける砦址であり、歴史ロマンの漂う所です。展望は、賤ヶ岳を除き全くなく、峰探訪の目的以外訪れる人は非常に少ないルートです。全般的に登山道はあり、『余呉湖賤ヶ岳山本山歩道』として、江土登山口から公法寺山まで安心して通行できます。大平良山を含む権現峠から公法寺山までの間は、獣道まがいの倒木のある登山道です。心配されるヤブ漕ぎはありません。山中での彩はなく、紅葉が期待できる程度です。 |
ルート・シュミレーション |