ルート・シュミレーション |
山行名 | 横山岳-白谷/越地谷 | |||
地 域 | 25nn:滋賀湖北-北部 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:岐阜/横山、1/25000地形図:美濃川上/南西W | |||
山行年月日、(天候) | 2005.06.18、(晴) | |||
山名(よみかな) | 横山岳 (よこやまだけ) |
横山岳東峰 (よこやまだけ―) |
― ― | ― ― |
別名(よみかな) | 横山岳西峰 (よこやまだけ―) |
― | ― ― | ― ― |
所在地![]() |
木之本町/余呉町 | 木之本町/余呉町 | ― ― | ― ― |
中心地緯度経度 | 35.601544,136.261606 | 35.600899,136.269975 | ― ― | ― ― |
標 高 | 1131.7m | 1130m | ― ― | ― ― |
三角点 | 二 等 | 地形図読取 | ― ― | ― ― |
点 名 | 横山岳 | ― | ― ― | ― ― |
展 望 | 山頂:展望台一方 | 山頂:三方向 | ― ― | ― ― |
登山道 | 明確登山道 | 未踏跡 | ― ― | ― ― |
登山口 | 35.580955,136.265619 | 下山口 | 35.579873,136.263645 | |
最高/最低=標高差 | 1132m/250m=882m | 純標高差 | 約1780m | |
踏破距離 | 約7.5km | ポイント | 51P | |
斜度:勾配 | max45° | 体力度 | ★★☆☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要06:35/歩行05:25 | ルート難度 | ★★☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 05:05+α(ルート難度) | 技術度 | ★☆☆☆☆ | |
山行目的 | 滝巡り | アクセス難度 | ★☆☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 日帰り、2名 | 展望 | ★★☆☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、01:30 | 景観・風情 | ★★★☆☆ | |
駐車場 | 林道、無料駐車場 | お薦め度 | ★★★☆☆ | |
備 考 | 急勾配、熊出没注意 | |||
ルート | 登山口P(09:35)〜五銚子の滝(11:30/11:55)〜横山岳(13:40/14:00) 〜望横ベンチ(14:50)〜鳥越峠(15:30)〜コエチ谷林道〜P(16:10) |
|||
概要 横山岳を含む湖北の山々は、山岳信仰の霊場として古くから開けた所です。杉野地区から杉野川支流の網谷川を遡ること約2kmに白谷登山口があります。主登山道は、この網谷林道登山口から白谷を遡上し、経の滝、五銚子の滝を経て山頂に至るルートですが、最近登山口から約300mほど進んだところで山中に入る「白谷本流コース」という登山ルートが設けられました。山腹の急坂の樹林帯をジグザグに登り、林道から経の滝のすぐ下流に設けられた立派な橋(太鼓橋)に進み、白谷遡上ルートと合流します。頂上は双耳峰となっていて、ルートの上がりきった所が山頂(西峰)です。東峰はピストンで約1時間の距離にあります。頂上からの眺望は、潅木で見えないため、山頂に設けられた仮設展望台から、岐阜県境の峰々や白山が望見できます。下りは、南西に延びる三高尾根を鳥越峠まで降り、越地(こえち)谷から白谷登山口に戻ります。 |