ルート・シュミレーション |
山行名 | 賤ヶ岳-大沢/飯浦 | |||
地 域 | 25nn:滋賀湖北-北部 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:岐阜/敦賀、1/25000地形図:木之本/南東SW | |||
山行年月日、(天候) | 2013.07.01、(晴) | |||
山名(よみかな) | 賤ヶ岳 (しずがたけ) |
大沢三角点 (おおさわ―) |
大岩山 (おおいわやま) |
― ― |
別名(よみかな) | ― | ― | ― ― | ― ― |
所在地![]() |
余呉町/木之本町 | 余呉町/木之本町 | 余呉町 | ― ― |
中心地緯度経度 | 35.50607,136.193103 | 35.515153,136.203982 | 35.520759,136.204711 | ― ― |
標 高 | 421.1m | 269.7m | 280m | ― ― |
三角点 | 三 等 | 四 等 | 地形図読取 | ― ― |
点 名 | 賤ヶ岳 | 大 沢 | ― | ― ― |
展 望 | 山頂:樹間 | 山頂:なし | 山頂:なし | ― ― |
登山道 | 明確登山道 | 明確登山道 | 未踏跡 | ― ― |
登山口 | 35.512987,136.210397 | 下山口 | 35.504463,136.185034 | |
最高/最低=標高差 | 421m/90m=331m | 純標高差 | 約840m | |
踏破距離 | 約9.5km | ポイント | 36P | |
斜度:勾配 | max15° | 体力度 | ★★☆☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要03:40/歩行03:00 | ルート難度 | ★☆☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 03:35+α(ルート難度) | 技術度 | ★☆☆☆☆ | |
山行目的 | 歴史 | アクセス難度 | ★☆☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 日帰り、1名 | 展望 | ★★☆☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、01:00 | 景観・風情 | ★★★☆☆ | |
駐車場 | 湖畔、無料駐車場 | お薦め度 | ★★★☆☆ | |
備 考 | 飯浦道石散在捻挫注意 | |||
ルート | 黒田路傍P(09:00)〜大沢登山口〜大沢分岐〜賤ヶ岳頂上(10:20/10:45) 〜飯浦分岐〜隧道側道口〜リフト口〜黒田路傍P(12:40) |
|||
概要 滋賀湖北にある神秘の湖「余呉湖」。かつては、羽柴秀吉が柴田勝家と争い、天下の覇権を手中にした「賤ヶ岳の合戦」の舞台でもあります。余呉湖は周囲を標高差300m前後の小高い山に囲まれた所で、北側の部分が僅かばかり開けています。天女伝説で知られる「羽衣掛の柳」や、「新雪賤ヶ岳の大観」として、琵琶湖八景の一つとしても知られています。コースは、南山麓の大沢地区から入山し、大岩山から南下する尾根に合流し、賤ヶ岳山頂を経て琵琶湖畔の飯浦に降り、南山麓をまくようにして駐車地に戻ります。頂上からの眺望は、所々に樹木はありますが、北には横山岳、西には奥琵琶湖や野坂山地、南には山本山や霊仙山、伊吹山等が望まれます。特に今庄に抜ける北国脇往還道がよく見渡せ、賤ヶ岳の合戦が行われた地理的要件を目の当たりにすることが出来ます。登山道は、山頂尾根部はよく整備されていますが、登り道、降り道は荒廃。 |