ルート・シュミレーション |
山行名 | 己高山-中ノ谷/南尾根:石道 | |||
地 域 | 25nn:滋賀湖北-北部 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:岐阜/横山、1/25000地形図:近江川合/南西C | |||
山行年月日、(天候) | 2008.11.13、(晴) | |||
山名(よみかな) | 己高山 (こだかみやま) |
― ― | ― ― | ― ― |
別名(よみかな) | ― | ― ― | ― ― | ― ― |
所在地![]() |
木ノ本町/浅井町 | ― ― | ― ― | ― ― |
中心地緯度経度 | 35.521328,136.284769 | ― ― | ― ― | ― ― |
標 高 | 922.6m | ― ― | ― ― | ― ― |
三角点 | 三 等 | ― ― | ― ― | ― ― |
点 名 | 己高山 | ― ― | ― ― | ― ― |
展 望 | 山頂:樹間 | ― ― | ― ― | ― ― |
登山道 | 明確登山道 | ― ― | ― ― | ― ― |
登山口 | 35.516997,136.261466 | 下山口 | 35.502726,136.257883 | |
最高/最低=標高差 | 923m/140m=783m | 純標高差 | 約1760m | |
踏破距離 | 約11.5km | ポイント | 59P | |
斜度:勾配 | max29° | 体力度 | ★★★☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要07:00/歩行04:45 | ルート難度 | ★★☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 05:55+α(ルート難度) | 技術度 | ★★☆☆☆ | |
山行目的 | 史跡/紅葉 | アクセス難度 | ★☆☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 日帰り、2名 | 展望 | ★★☆☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、01:00 | 景観・風情 | ★★☆☆☆ | |
駐車場 | 一般道、無料駐車場 | お薦め度 | ★★☆☆☆ | |
備 考 | 山頂直下:急坂 | |||
ルート | 公民館P(08:15)〜中谷登口(09:10)〜六地蔵〜己高山頂上(11:55/12:40) 〜尾根分岐(13:15)〜高尾寺分岐〜石道登口(14:25)〜P(15:15) |
|||
概要 かつては山域一帯が霊場であり、山岳仏教の中心的存在の山でした。頂上近くには、鶏足寺跡や六地蔵などの仏教遺跡が今も往時の隆盛を物語っています。山麓からは、丸みを帯びた山並が目に入ってきます。中ノ谷の林道からの取り付きは急坂で、登山道は樹幹に包まれ、夏期の登坂は、暑さに苦しめられます。また六合目付近にも、馬止め・牛止め岩といった名称のつけられた急坂が、さらには九合目(頂上直下)でも急坂が待ち構えています。頂上からの眺望は、東側のみで伊吹山や金糞岳が指呼の間に見えます。南尾根を約1.3km南下して、南西支尾根を石道地区に向かって下ります。所々で、南西側が開け、琵琶湖が展望できます。山麓には、石道寺の観音さまや、己高閣などの文化財があり、歴史や文化にも触れてみたい。また、山麓の秋には、飯福寺を代表する紅葉があたりを彩り、多くのカメラマンが訪れます。 |