山行名 | 日計山/城山 | |||
地 域 | 25ん:滋賀湖北-北部 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:岐阜/敦賀、1/25000地形図:木之本/南西NW | |||
山行年月日、(天候) | 2016.03.12、(晴) | |||
山名(よみかな) | 日計山 (ひばかりやま) |
横波-△ (よこなみ-△) |
北小松原-△ (きたこまつばら-△) |
城 山 (しろやま) |
別名(よみかな) | ― | ― | ― | ― |
所在地![]() |
西浅井町 | 西浅井町 | 西浅井町 | 西浅井町 |
中心地緯度経度 | 35.542834,136.135980 | 35.531432,136.138104 | 35.521652,136.133941 | 35.513968,136.138684 |
標 高 | 411.3m | 301.2m | 326.0m | 415.8m |
三角点 | 三 等 | 四 等 | 四 等 | 三 等 |
点 名 | 余 村 | 横 波 | 北小松原 | 立 木 |
展 望 | 山頂:なし | 山頂:なし | 山頂:なし | 山頂:なし |
登山道 | 巡視路・杣道 | 杣道・獣道 | 杣道・獣道 | 巡視路・杣道 |
登山口 | 35.546727,136.126002 | 下山口 | 35.520936,136.136066 | |
最高/最低=標高差 | 416m/100m=316m | 純標高差 | 約1530m | |
踏破距離 | 約11.0km | ポイント | 53P | |
斜度:勾配 | max31° | 体力度 | ★★☆☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要05:55/歩行05:20 | ルート難度 | ★★☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 05:20+α(ルート難度) | 技術度 | ★★☆☆☆ | |
山行目的 | 峰探訪 | アクセス難度 | ★★☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 日帰り、1名 | 展望 | ★☆☆☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、01:10 | 景観・風情 | ★☆☆☆☆ | |
駐車場 | 県道路傍空地駐車地 | お薦め度 | ★☆☆☆☆ | |
備 考 | 全体に杣道・獣道、支尾根の枝道あり、道迷いに注意 | |||
ルート | 路傍空地P(07:15)〜尾根出合〜日計山(08:15)〜西岡城址〜横波-△ 〜北小松原-△〜林道出合〜城山(11:00)〜林道出合〜西尾根〜P(13:10) |
|||
概要 日計山と城山は、湖北山地の西部にあり、北は国道8号から、南は琵琶湖に達する南北約7.0kmの山域を占めます。日計り(ひばかり)という、特異な名称が気になっていました。太陽の位置関係で時間を計ることから由来するのでしょうか。編集子がよく行く日計山山域の西側にある『山門水源の森』の最高部から、「さぞかし藪漕ぎで大変だろうな」との印象をいだきながら、眺めていて思っていました。日計山から城山への縦走路は、地理院地形図には登山道の記載はされていませんが、尾根伝いに杣道や獣道をたどりながら、2か所の三角点を経て縦走します。恐れていた藪漕ぎはありませんでした。帰宅後、調べて解ったのですが、日計山南尾根(縦走路)に西岡城址(大堀切が顕著)と、城山の南東側中腹に岩熊(やのくま)城址(今回未踏)があります。展望は、高圧鉄塔の切開き以外にはなく、訪問好機は、樹間からの展望が期待できる冬場が適しています。 |
ルート・シュミレーション |