ルート・シュミレーション |
山行名 | 大黒山 | |||
地 域 | 25nn:滋賀湖北-北部 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:岐阜/敦賀、1/25000地形図:中河内/北西E | |||
山行年月日、(天候) | 2011.07..03、(曇) | |||
山名(よみかな) | 大黒山 (だいこくざん) |
P859峰 (859みね) |
― ― | ― ― |
別名(よみかな) | ― | ― | ― ― | ― ― |
所在地![]() |
余呉町 | 余呉町 | ― ― | ― ― |
中心地緯度経度 | 35.643516,136.172509 | 35.642731,136.186649 | ― ― | ― ― |
標 高 | 891.5m | 859m | ― ― | ― ― |
三角点 | 三 等 | 地形図標高 | ― ― | ― ― |
点 名 | 大黒山 | ― | ― ― | ― ― |
展 望 | 山頂:なし | 山頂:なし | ― ― | ― ― |
登山道 | 明確登山道 | 明確登山道 | ― ― | ― ― |
登山口 | 35.639645,136.162488 | 下山口 | 登山口に同じ | |
最高/最低=標高差 | 892m/500m=392m | 純標高差 | 約1200m | |
踏破距離 | 約7.0km | ポイント | 38P | |
斜度:勾配 | max27° | 体力度 | ★★☆☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要03:50/歩行03:15 | ルート難度 | ★☆☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 03:50+α(ルート難度) | 技術度 | ★☆☆☆☆ | |
山行目的 | 峰探訪 | アクセス難度 | ★☆☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 前泊、1名 | 展望 | ★☆☆☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、01:30 | 景観・風情 | ★☆☆☆☆ | |
駐車場 | 国道:路傍空地 | お薦め度 | ★☆☆☆☆ | |
備 考 | 登り口長い急坂 | |||
ルート | 椿坂峠P/登山口(08:30)〜大黒山(09:55)〜高圧鉄塔〜P895峰(10:35) 〜高圧鉄塔〜大黒山分岐〜登山口/椿坂峠P(12:20) |
|||
概要 余呉の北部の椿坂峠の東側、すぐ上にある山が大黒山です。遠くはもちろん、山麓からも尾根部分を除き、山頂は全く見えません。ハイカーもあまり入山せず、藪山を代表するような山なのですが、2010年に、中央分水嶺の余呉トレイルとして整備され、現在は明確な登山道が通っています。山頂部はもとより、尾根からも展望はありません。しからばなぜ登るのか、との問いに、峰探訪としか答えようのない山行となります。椿坂峠から長い急坂は意外に時間がとられ、風の通らない登山道は苦戦必至。尾根はわずかなアップダウンで、北の中河内地区、東の高時川源流、南の椿坂地区・妙理山縦走路(登山道未整備)に至ることができます。椿坂峠から200mほど入ったところにブナの大木があります。また、尾根付近にもブナの林が広がっていて、紅葉時には、格別の雰囲気を醸し出すことでしょう。高圧線の巡視路が所々にあるので迷い込まないようにしたい。 |