ルート・シュミレーション |
山行名 | 弥高百坊-弥高山 | |||
地 域 | 25ni:滋賀伊吹 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:岐阜/長浜、1/25000地形図:関ヶ原/北西C | |||
山行年月日、(天候) | 2006.05.31、(晴) | |||
山名(よみかな) | 林道三角点 (りんどう―) |
弥高山 (やたかやま) |
P860峰 (860みね) |
上平寺城山(仮称) (じょうへいじしろやま) |
別名(よみかな) | ― | ― | ― | 京極氏遺跡 (きょうごくしいせき) |
所在地![]() |
伊吹町 | 伊吹町 | 伊吹町 | 伊吹町 |
中心地緯度経度 | 35.390311,136.401999 | 35.400842,136.406741 | 35.402818,136.406311 | 35.396206,136.412105 |
標 高 | 495.2m | 838.7m | 860m | 660m |
三角点 | 四 等 | 四 等 | 地形図読取 | 地形図読取 |
点 名 | 弥高山 | 城 址 | ― | ― |
展 望 | 林道:なし | 山頂:二方 | 山頂:三方 | 山頂:樹間 |
登山道 | 明確登山道 | 明確登山道 | 明確登山道 | 明確登山道 |
登山口 | 35.386812,136.397149 | 下山口 | 35.389489,136.415817 | |
最高/最低=標高差 | 860m/240m/=620m | 純標高差 | 約1440m | |
踏破距離 | 約9.5km | ポイント | 48P | |
斜度:勾配 | max29° | 体力度 | ★★☆☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要06:30/歩行04:35 | ルート難度 | ★☆☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 04:50+α(ルート難度) | 技術度 | ★★☆☆☆ | |
山行目的 | 城址/史跡 | アクセス難度 | ★☆☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 日帰り、1名 | 展望 | ★★★☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、00:30 | 景観・風情 | ★★☆☆☆ | |
駐車場 | 国道、路傍駐車地 | お薦め度 | ★★★☆☆ | |
備 考 | 夏季虫・下草多し | |||
ルート | 路傍駐車(08:45)〜平野神社〜弥高寺跡(11:15)〜弥高山〜860峰(12:15) 〜城跡(13:00/13:50)〜上平寺京極家館跡(14:30/14:50)〜P(15:15) |
|||
概要 米原市(旧伊吹町)上平寺(じょうへいじ)地区、弥高(やたか)地区は日本百名山に選定された伊吹山山系の南側に位置し、京極氏の遺跡が残っています。室町時代、京極氏の内紛を納め、京極氏の力を取り戻した京極高清(きょうごくたかきよ)が北近江の支配のために整備した施設の遺跡です。庭園のある守護館、重臣屋敷、城下町、詰めの山城、城郭として利用した山岳寺院(弥高寺跡:やたかでらあと)が良好に残る遺跡群で、平成16年(2004年)に国の史跡に指定されました。弥高寺の創建は平安時代に遡る遺跡です。往事は弥高百坊といわれる大寺院でした。これらのある山岳一帯の高所(標高:838.7m)が弥高山と称されます。弥高集落には、山名を山号とした寺院や、奈良時代後期に建てられた神社もあり、まさに歴史に包まれた山麓です。今回は、新緑に包まれた山域を、往時に思いをはせながら巡ります。クマの出没に注意しながら・・・・ |