ルート・シュミレーション |
山行名 | 野瀬山/向山(柏原) | |||
地 域 | 25ni:滋賀伊吹 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:岐阜/長浜、1/25000地形図:関ヶ原/南西C | |||
山行年月日、(天候) | 2010.10.11、(晴) | |||
山名(よみかな) | 野瀬山 (のせやま) |
向山(柏原)三角点 (むかいやまー) |
向山(柏原)最高点 (むかいやまー) |
― ― |
別名(よみかな) | ― | ― | ― ― | ― ― |
所在地![]() |
山東町/関ヶ原町 | 山東町 | 山東町 | ― ― |
中心地緯度経度 | 35.352239,136.412878 | 35.34662,136.397728 | 35.348038,136.398308 | ― ― |
標 高 | 391.0m | 256.3m | 260m | ― ― |
三角点 | 三 等 | 四 等 | 地形図読取 | ― ― |
点 名 | 野瀬山 | 柏原 | ― | ― ― |
展 望 | 山頂:二方向 | 山頂:なし | 山頂:なし | ― ― |
登山道 | 一部不明登山道 | 不明登山道 | 不明登山道 | ― ― |
登山口 | 35.347005,136.412449 | 下山口 | 35.360463,136.406998 | |
最高/最低=標高差 | 391m/180m=231m | 純標高差 | 約740m | |
踏破距離 | 約7.5km | ポイント | 30P | |
斜度:勾配 | max27° | 体力度 | ★☆☆☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要04:30/歩行03:25 | ルート難度 | ★★☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 03:00+α(ルート難度) | 技術度 | ★★☆☆☆ | |
山行目的 | 峰探訪/城址 | アクセス難度 | ★☆☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 日帰り、1名 | 展望 | ★★☆☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、00:30 | 景観・風情 | ★☆☆☆☆ | |
駐車場 | 舗装林道、登山口:路傍空地 | お薦め度 | ★☆☆☆☆ | |
備 考 | 北尾根登山道なし:迷い注意、向山:登山道なし | |||
ルート | 登山口P(10:30)〜P300峰〜野瀬山頂上(11:05)〜須川地区出合〜町道出合 〜成菩提院(13:10)〜向山(柏原)(14:05)〜成菩提院〜登山口P(15:00) |
|||
概要 野瀬山は伊吹山系の南南端に位置し滋賀県と岐阜県の県境にあります。元亀の騒乱の時代、近江と美濃の境目の城として山上に長比(たけくらべ)城が築かれました。中山道を南眼下に納め、山頂からは小谷山が望め、遠くは岐阜の金華山まで視界が得られたといわれています。ピストンですと早い人なら1時間で戻ってこられますが、今回は県境尾根を北に進み、須川地区の谷に下りるルートをえらびます。このルートは、登山道はなく、一部に杣道があるくらいで読図能力が試されるところです。一旦一般道に出て、南西に隣接する向山(柏原)の三角点を探訪します。ここは、まったく登山道はなく、がむしゃらにピークに向かうということになります。山麓に天台宗寺院の成菩提院があります。古くは最澄の時代に遡ります。信長の寺院焼き討ちにあわず、逆に寄進を受けている珍しい寺院です。一部旧中仙道の山道もあり(荒れている)、歴史の漂うコースです。 |