ルート・シュミレーション |
山行名 | ブンゲン(射能山)-大長谷本流コース | |||
地 域 | 25ni:滋賀伊吹 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:岐阜/横山、1/25000地形図:横山/南西C | |||
山行年月日、(天候) | 2009.06.03、(曇/雨) | |||
山名(よみかな) | ブンゲン (ぶんげん) |
P1226峰 (1226みね) |
― ― | ― ― |
別名(よみかな) | 射能山 (しゃのうさん) |
― | ― ― | ― ― |
所在地![]() |
伊吹町/春日村 | 伊吹町/春日村 | ― ― | ― ― |
中心地緯度経度 | 35.507172,136.396618 | 35.513564,136.399987 | ― ― | ― ― |
標 高 | 1259.7m | 1226m | ― ― | ― ― |
三角点 | 三 等 | 地形図標高 | ― ― | ― ― |
点 名 | 大岩谷 | ― | ― ― | ― ― |
展 望 | 山頂:東側 | 山頂:樹間 | ― ― | ― ― |
登山道 | 明確登山道 | 明確登山道 | ― ― | ― ― |
登山口 | 35.522297,136.385374 | 下山口 | 35.522035,136.386383 | |
最高/最低=標高差 | 1260m/720m=540m | 純標高差 | 約1360m | |
踏破距離 | 約6.5km | ポイント | 41P | |
斜度:勾配 | max27° | 体力度 | ★★☆☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要05:15/歩行03:40 | ルート難度 | ★★☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 04:05+α(ルート難度) | 技術度 | ★★☆☆☆ | |
山行目的 | 峰探訪 | アクセス難度 | ★☆☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 日帰り、2名 | 展望 | ★★☆☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、01:20 | 景観・風情 | ★★☆☆☆ | |
駐車場 | 一般道:スキー場無料駐車場 | お薦め度 | ★★☆☆☆ | |
備 考 | 連続した急登、尾根部分:藪漕ぎ | |||
ルート | 駐車場(08:20)〜大長谷登山道出合〜1060峰〜ブンゲン頂上(11:10/11:25) 〜甚吉岩分岐〜リフト山上駅(12:00)〜品又峠分岐〜P(13:35) |
|||
概要 種々の書籍には、射能山(しゃのうさん)とかブンゲン山と書かれていますが、多くの方がブンゲンと呼ばれていますので、本hpにおいても「ブンゲン」と表現します。ブンゲンは、滋賀と岐阜との県境:伊吹山地に位置し、伊吹山(標高:1377m)、金糞岳(標高:1317m)に次ぐ滋賀県第三位の高峰です。奥伊吹スキー場が山腹に展開しているのでアクセス道路も広く、近づきやすい山です。ルートは、スキー場から山頂を目指すコースと、樹林を進む大長谷本流コースがあります。今回選定のコースは、ブナなどの翠を楽しみたいために、大長本流コースを設定しました。本流コースは、山頂から派生する北西尾根及び北西支尾根を辿ります。山頂まですべて樹木で覆われ、展望は全くありません。反面、紅葉時期は楽しみなコースですが、熊に遭遇することがあるかもしれません。頂上からはスキー場にくだります。尾根縦走は所々で展望もありますが藪漕ぎもあります。 |