ルート・シュミレーション |
山行名 | 太神山/矢筈ヶ岳 | |||
地 域 | 25k:滋賀甲賀 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:京都及び大阪、1/25000地形図:朝宮/北東NE | |||
山行年月日、(天候) | 2006.06.20、(晴) | |||
山名(よみかな) | 太神山 (たなかみやま) |
矢筈ヶ岳 (やはずがたけ) |
― ― | ― ― |
別名(よみかな) | ― | ― | ― ― | ― ― |
所在地![]() |
大津市 | 大津市 | ― ― | ― ― |
中心地緯度経度 | 34.916718,135.984304 | 34.909697,135.965399 | ― ― | ― ― |
標 高 | 599.7m | 562m | ― ― | ― ― |
三角点 | 二 等 | 地形図標高 | ― ― | ― ― |
点 名 | 不動山 | ― | ― ― | ― ― |
展 望 | 山頂:なし | 山頂:なし | ― ― | ― ― |
登山道 | 明確登山道 | 明確登山道 | ― ― | ― ― |
登山口 | 34.925005,135.960807 | 下山口 | 34.92738,135.949477 | |
最高/最低=標高差 | 600m/160m/=440m | 純標高差 | 約1320m | |
踏破距離 | 約10.0km | ポイント | 47P | |
斜度:勾配 | max25° | 体力度 | ★★☆☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要06:00/歩行04:40 | ルート難度 | ★★☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 04:40+α(ルート難度) | 技術度 | ★☆☆☆☆ | |
山行目的 | 縦走/信仰 | アクセス難度 | ★★☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 日帰り、2名 | 展望 | ★☆☆☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、02:20 | 景観・風情 | ★★☆☆☆ | |
駐車場 | 舗装林道:無料駐車場 | お薦め度 | ★☆☆☆☆ | |
備 考 | 岩が崩れやすい | |||
ルート | 登山口P(08:45)〜堂山分岐(09:00)〜中不動〜泣不動〜不動寺 〜太神山(11:00/11:35)〜矢筈ヶ岳(12:55)〜笹間ヶ岳分岐〜P(14:45) |
|||
概要 琵琶湖から流れ出る瀬田川の東部に、田上(たなかみ)山地と呼ばれる一帯の山々があります。かつては緑に覆われていましたが、飛鳥時代から奈良時代の仏教黎明期に、大寺院建設のための建築資材として樹木が伐採され、山肌が露出してしまい、長年にわたって風化浸食を受け、日本アルプスの風景を連想させる所から、「湖南アルプス」と呼ばれています。この一帯の主峰は太神山(たなかみやま)で、不動明王が鎮座する不動寺があり、ヒメコマツが群生する矢筈ヶ岳(やはずがたけ)や、白山権現を祀る雨乞いの山である笹間ヶ岳(ささまがたけ)、ルートに変化があり見晴らしのよい堂山(どうやま)などの山があります。山域を二分するように東から西に天神川が流れ、川筋を遡るように不動寺への参道の一つが延びています。この道は東海自然歩道にも指定され、ハイカーや参詣者が通ります。今回は、太神山と矢筈ヶ岳を縦走しました。 |