ルート・シュミレーション |
山行名 | 小川城山 | |||
地 域 | 25k:甲賀 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:名古屋/水口、1/25000地形図:信楽/南西C | |||
山行年月日、(天候) | 2016.02.17、(晴) | |||
山名(よみかな) | 小川城山 (おがわしろやま) |
― ― | ― ― | ― ― |
別名(よみかな) | ― | ― ― | ― ― | ― ― |
所在地![]() |
信楽町 | ― ― | ― ― | ― ― |
中心地緯度経度 | 34.843932,136.037393 | ― ― | ― ― | ― ― |
標 高 | 470.1m | ― ― | ― ― | ― ― |
三角点 | 三 等 | ― ― | ― ― | ― ― |
点 名 | 城 山 | ― ― | ― ― | ― ― |
展 望 | 山頂:一方向 | ― ― | ― ― | ― ― |
登山道 | 明確登山道 | ― ― | ― ― | ― ― |
登山口 | 34.848546,136.040053 | 下山口 | 34.845041,136.032329 | |
最高/最低=標高差 | 470m/330m=140m | 純標高差 | 約540m | |
踏破距離 | 約5.0km | ポイント | 21P | |
斜度:勾配 | max23° | 体力度 | ★☆☆☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要04:05/歩行02:30 | ルート難度 | ★★☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 02:05+α(ルート難度) | 技術度 | ★☆☆☆☆ | |
山行目的 | 城址/峰探訪 | アクセス難度 | ★☆☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 日帰り、2名 | 展望 | ★☆☆☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、01:50 | 景観・風情 | ★☆☆☆☆ | |
駐車場 | 林道、無料駐車場 | お薦め度 | ★☆☆☆☆ | |
備 考 | 中の城:急坂、スリップ注意 | |||
ルート | 林道入口駐車場(10:30)〜小川城山(11:00)〜北郭〜小川城山(11:50) 〜中の城〜西の城(13:05/14:15)〜林道入口P(14:35) |
|||
概要 小川城山は信楽町の東南部に位置し、地名も大字小川字城山であり、山頂にある三角点の点名も『城山』とあるように、小川城があったことから名付けられたと考えます。現地案内板によると、小川城は14世紀初め鶴見伊予守によって築城されたとあり、山麓にある『中の城、西の城』は支城として、三城一体の機能があったと考えられます。戦国時代は多羅尾氏の勢力下にあり、『本能寺の変』当時は、多羅尾光俊の居城でした。変事のおり、徳川家康が堺から伊賀越えで領国三河に逃げ帰る途中、信楽で一夜を明かしたのは、小川城で一夜を明かしたと伝えられています。多羅尾氏はその後、豊臣秀吉に謀叛の疑いをかけられた関白・豊臣秀次の罪に連座して領地を没収され、廃城という運命を辿ります。城跡は、滋賀県指定史跡として公園整備されています。遺構の状態もわかりやすく、また展望も北西側に視界が開けています。西の城址は登山道はありません。 |