山行名 | 三雲城城山 | |||
地 域 | 25k:滋賀甲賀 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:名古屋/水口、1/25000地形図:三雲/北東C | |||
山行年月日、(天候) | 2016.09.02、(晴) | |||
山名(よみかな) | 三雲城城山(仮称) (みくもじょうしろやま) |
― ― | ― ― | ― ― |
別名(よみかな) | ― | ― ― | ― ― | ― ― |
所在地![]() |
甲西町 | ― ― | ― ― | ― ― |
中心地緯度経度 | 34.980986,136.092571 | ― ― | ― ― | ― ― |
標 高 | 344m | ― ― | ― ― | ― ― |
三角点 | 地形図標高 | ― ― | ― ― | ― ― |
点 名 | ― | ― ― | ― ― | ― ― |
展 望 | 山頂:一方向 | ― ― | ― ― | ― ― |
登山道 | 一部不明登山道 | ― ― | ― ― | ― ― |
登山口 | 34.975922,136.096219 | 下山口 | 34.981390,136.098386 | |
最高/最低=標高差 | 380m/140m=240m | 純標高差 | 約570m | |
踏破距離 | 約6.5km | ポイント | 25P | |
斜度:勾配 | max24° | 体力度 | ★☆☆☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要04:00/歩行03:05 | ルート難度 | ★★★☆☆ | |
標準歩行時間 | 02:30+α(ルート難度) | 技術度 | ★★☆☆☆ | |
山行目的 | 城址/寺院 | アクセス難度 | ★☆☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 日帰り、1名 | 展望 | ★☆☆☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、01:30 | 景観・風情 | ★★☆☆☆ | |
駐車場 | 路傍駐車地:場所探し困難 | お薦め度 | ★☆☆☆☆ | |
備 考 | 一部登山道なし(通常:遊歩道で無難なハイキンク゛ルート有) | |||
ルート | 三雲駐車地(08:50)〜妙感寺参道(08:45)〜登山口〜城山林道出合西(10:15) 〜三雲城城山〜八丈岩〜三雲城登城口(11:10)〜大砂川〜駐車地(12:20 |
|||
概要 三雲城城山はJR草津線三雲駅の西約2.3kmと、信楽町との境にある大納言から北約3.0kmの位置関係にあります。城山には、三雲城址があり、南山麓には史跡妙感寺があります。今回の山旅は、旧東海道の駐車地から、妙感寺経由で三雲城址を巡ります。三雲城は、三雲氏の主家である安土観音寺城主:佐々木六角氏の逃げ城として長享2年(1487)に築かれた城で、元亀の騒乱(1570)に織田方の攻撃で落城するまで存続しました。城址の東側には八丈岩と呼ばれる巨石があり、信仰の対象として参詣者があります。山麓からも、この巨石が視認できます。一方、南山麓にある雲照山妙感寺は、南北朝時代、微妙大師によって創建されました。宗派:臨済宗、本尊:十一面観音。元亀の騒乱により焼き討ちに遭いましたが万治年間(1660頃)に再興。大正2年(1913)、微妙大師の塔所が整備されています。本堂は有形文化財指定、山中には磨崖仏があります。 |
ルート・シュミレーション |