ルート・シュミレーション |
山行名 | 金勝寺山/竜王山/天狗岩 | |||
地 域 | 25k:滋賀甲賀 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:名古屋/水口、1/25000地形図:三雲/南西N | |||
山行年月日、(天候) | 2010.02.23、(曇/晴) | |||
山名(よみかな) | 金勝寺山 (こんしょうじさん) |
竜王山 (りゅうおうざん) |
白石峰 (しろいしみね) |
天狗岩 (てんぐいわ) |
別名(よみかな) | ― | ― | ― | ― |
所在地![]() |
栗東町 | 栗東町 | 栗東町/大津市 | 栗東町/大津市 |
中心地緯度経度 | 34.958061,136.033732 | 34.96309,136.022745 | 34.961472,136.016437 | 34.965183,136.013218 |
標 高 | 610m | 604.7m | 570m | 509m |
三角点 | 地形図読取 | 四 等 | 地形図標高 | 地形図標高 |
点 名 | ― | 竜王山 | ― | ― |
展 望 | 山頂:なし | 山頂:樹間 | 尾根道:樹間 | 岩上:全方向 |
登山道 | 一部不明登山道 | 明確登山道 | 明確登山道 | 明確登山道 |
登山口 | 34.966713,136.039289 | 下山口 | 34.956461,136.035427 | |
最高/最低=標高差 | 610m/380m=230m | 純標高差 | 約1240m | |
踏破距離 | 約12.0km | ポイント | 49P | |
斜度:勾配 | max17° | 体力度 | ★★☆☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要06:00/歩行04:35 | ルート難度 | ★☆☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 04:55+α(ルート難度) | 技術度 | ★☆☆☆☆ | |
山行目的 | 展望/景観 | アクセス難度 | ★☆☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 日帰り、2名 | 展望 | ★★★☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、01:00高速 | 景観・風情 | ★★★☆☆ | |
駐車場 | 道の駅:無料駐車場 | お薦め度 | ★★★★☆ | |
備 考 | 特に難路なし | |||
ルート | 道の駅駐車場(10:15)〜ナンダ坂狛坂〜金勝寺〜金勝寺山(12:00)〜竜王山 〜天狗岩(13:55)〜白石峰〜竜王山(14:50)〜道の駅P(16:15) |
|||
概要 金勝アルプスは、大津市と栗東町の境にあり、鶏冠山(けいかんざん)・竜王山(りゅうおうざん)・金勝寺山(こんしょうじさん)を指して呼ばれます。標高こそ600m前後ではありますが、花崗岩が風化した荒々しい地形に巨岩や奇石ががあちこちに点在し、金勝アルプスと呼ばれるようになったようです。こんぜの里道の駅を起点とし、三座のうち、金勝寺山と竜王山・天狗岩を縦走します。コース中には、ナンダ坂狛坂と名づけられた石段をのぼり、金勝寺、茶沸観音などの史跡や石仏があり、コースに変化を与えています。その昔、都に近かったために、付近一帯の山から都の造営のために木材が切り出され、禿げ山になりました。近代以降、荒れた山を森林に復旧するために、土木工事をしながら植林が続けられています。天狗岩や耳岩などの自然石の造形も見所で、初心者の人を案内するなら金勝アルプスといわれるのも頷けるところです。 |