ルート・シュミレーション |
山行名 | 古城山 | |||
地 域 | 25k:滋賀甲賀 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:名古屋/水口、1/25000地形図:水口/北西E | |||
山行年月日、(天候) | 2009.04.07、(晴) | |||
山名(よみかな) | 古城山 (こじょうざん) |
― ― | ― ― | ― ― |
別名(よみかな) | 大岡山 (だいこうやま) |
― ― | ― ― | ― ― |
所在地![]() |
甲賀市水口町 | ― ― | ― ― | ― ― |
中心地緯度経度 | 34.970214,136.180855 | ― ― | ― ― | ― ― |
標 高 | 282.9m | ― ― | ― ― | ― ― |
三角点 | 四 等 | ― ― | ― ― | ― ― |
点 名 | 古城山 | ― ― | ― ― | ― ― |
展 望 | 東側 | ― ― | ― ― | ― ― |
登山道 | 遊歩道 | ― ― | ― ― | ― ― |
登山口 | 34.967752,136.184803 | 下山口 | 34.968297,136.18594 | |
最高/最低=標高差 | 283m/180m=103m | 総標高差 | 約210m | |
踏破距離 | 約2.5km | ポイント | 10P | |
斜度:勾配 | max23° | 体力度 | ★☆☆☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所用01:50/歩行01:15 | ルート難度 | ★☆☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 01:00+α(ルート難度) | 技術度 | ★☆☆☆☆ | |
山行目的 | 城址/展望 | アクセス難度 | ★★☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 日帰り、2名 | 展望 | ★★☆☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、01:10 | 景観・風情 | ★★☆☆☆ | |
駐車場 | 車道、路傍駐車 | お薦め度 | ★★☆☆☆ | |
備 考 | 木花・紅葉がきれい、市民の憩いの場 | |||
ルート | 秋葉神社路傍駐車(13:55)〜登山口〜曲輪〜古城山頂上/岡山城址(14:45) 〜忠魂碑分岐〜秋葉神社〜路傍駐車地(15:45) |
|||
概要 水口市街北側に山塊を成す古城山(別名:大岡山)は、通称:古城山(しろやま)と呼んで親しまれています。街道(旧東海道:現国道1号)を眼下に見下ろし、鈴鹿峠から蒲生一帯を一望することができるため、軍事・交通上要衝の地として重要視されました。この地形を生かして天正13年(1585)、羽柴(豊臣)秀吉が、この地域を支配させるために、家臣の中村一氏に命じて城を築かせたのが岡山城です。山麓の市街地は、この城下町として整備され、水口の町の原形が出来上がったのはこの頃だといわれています。岡山城は、その後増田長盛、長束正家と、いずれも五奉行の一員があてられました。慶長5年(1600)の関ヶ原合戦に際し、長束正家が西軍に味方し、敗れて帰城後、池田輝政らに攻められて炎上、落城し、長束正家は日野に逃れ、自刃しました。後、水口城が設けられたことにより、この城は廃城となり、現代に公園として整備されました。 |