ルート・シュミレーション |
山行名 | 岩尾山 | |||
地 域 | 25k:滋賀甲賀 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:名古屋/水口、1/25000地形図:甲賀/北西W | |||
山行年月日、(天候) | 2005.12.03、(曇・雨) | |||
山名(よみかな) | 岩尾山 (いわおやま) |
― ― | ― ― | ― ― |
別名(よみかな) | ― | ― ― | ― ― | ― ― |
所在地![]() |
甲賀市甲南町 | ― ― | ― ― | ― ― |
中心地緯度経度 | 34.888385,136.125484 | ― ― | ― ― | ― ― |
標 高 | 471.1m | ― ― | ― ― | ― ― |
三角点 | 二 等 | ― ― | ― ― | ― ― |
点 名 | 杉谷村 | ― ― | ― ― | ― ― |
展 望 | 山頂:なし | ― ― | ― ― | ― ― |
登山道 | 一部不明登山道 | ― ― | ― ― | ― ― |
登山口 | 34.884601,136.134325 | 下山口 | 34.888807,136.131771 | |
最高/最低=標高差 | 471m/270m=201m | 純標高差 | 約480m | |
踏破距離 | 約5.5km | ポイント | 21P | |
斜度:勾配 | max32° | 体力度 | ★☆☆☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要03:00/歩行02:10 | ルート難度 | ★★☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 02:05+α(ルート難度) | 技術度 | ★☆☆☆☆ | |
山行目的 | 信仰 | アクセス難度 | ★☆☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 日帰り、2名 | 展望 | ★☆☆☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、01:50 | 景観・風情 | ★★☆☆☆ | |
駐車場 | 狭小道路:路傍空地 | お薦め度 | ★☆☆☆☆ | |
備 考 | 切石階段スリップ注意 | |||
ルート | 岩尾池P(11:50)〜寺参道分岐〜息障寺(12:40)〜岩尾山頂上(13:30) 〜車道出合(14:15)〜大沢池堰堤(14:30)〜岩尾池P(14:50) |
|||
概要 岩尾山は滋賀県と三重県の県境に位置し、一歩またぐと他県に出られます。古くから、山岳信仰の対象とされる山で、その昔、比叡山を開いた最澄が、建材を求めにこの地来て、「息障寺(そくしょうじ)」を創建したといわれています。息障寺を、甲賀(滋賀県)では「岩尾の不動」と呼び、伊賀側(三重県)からは「槙山の不動」として呼ばれ、今なお篤い信仰を集めています。この周辺には、花崗岩の奇岩が多く、山中には尾根筋の所々に石仏も安置されてあり、八十八ヶ所巡りとして巡礼道が設けられてあり、お年を召した巡礼者も、登山道並みの厳しい道のりを歩かれます。これができるのも、信仰の力なのでしょうか。信心深くないものにとっても、奇岩奇石を見て廻るだけでも、敬けんな気持ちを抱けます。岩尾山の東側山麓には、大沢池の遊歩道やキャンプ施設などもあり、東海自然歩道も通っている魅力あるハイキングコースです。 |