ルート・シュミレーション |
山行名 | 飯道山/庚申山 | |||
地 域 | 25k:滋賀甲賀 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:名古屋/水口、1/25000地形図:三雲/南東E | |||
山行年月日、(天候) | 2003.12.14、(晴・曇) | |||
山名(よみかな) | 飯道山 (はんどうさん) |
庚申山 (こうしんさん) |
― ― | ― ― |
別名(よみかな) | ― | ― | ― ― | ― ― |
所在地![]() |
水口町/信楽町 | 水口町/信楽町 | ― ― | ― ― |
中心地緯度経度 | 34.94417,136.109831 | 34.926825,136.133455 | ― ― | ― ― |
標 高 | 664.0m | 406.7m | ― ― | ― ― |
三角点 | 二 等 | 三 等 | ― ― | ― ― |
点 名 | 飯道山 | 庚申山 | ― ― | ― ― |
展 望 | 山頂:北側 | 山頂:東側 | ― ― | ― ― |
登山道 | 明確登山道 | 明確登山道 | ― ― | ― ― |
登山口 | 34.925928,136.112577 | 下山口 | 34.934741,136.130708 | |
最高/最低=標高差 | 664m/320m=344m | 純標高差 | 約1120m | |
踏破距離 | 約10.0km | ポイント | 43P | |
斜度:勾配 | max27° | 体力度 | ★★☆☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要05:20/歩行04:20 | ルート難度 | ★★☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 04:20+α(ルート難度) | 技術度 | ★☆☆☆☆ | |
山行目的 | 信仰 | アクセス難度 | ★★☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 日帰り、2名 | 展望 | ★★☆☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、01:30 | 景観・風情 | ★★☆☆☆ | |
駐車場 | 林道:路傍空地 | お薦め度 | ★★☆☆☆ | |
備 考 | 一部ガレ場;足首注意 | |||
ルート | 路傍駐車地(9:45)〜飯道神社・行場巡り〜飯道山頂上(12:05) 〜貴生川分岐(13:00)〜庚申山・広徳寺(14:20)〜路傍駐車地(15:05) |
|||
概要 飯道山は、信楽・水口・甲西町との境に盛りあがる山で、近江の大峯山とも呼ばれました。その昔、役の小角によって開かれたたと言われています。頂上には、奈良時代に創建され、中世には修験の道場として栄え、明治の廃仏毀釈によって廃絶した飯道寺の跡があります。石塔が現存し、往時の隆盛を偲ばせます。付近には、修行の場であった奇岩・奇石が散在し、断片ではありますが、現在もその厳しさを体験できる行場めぐりとして道標が設置されています。その近くには、飯道神社があり、西側に展望が開けています。山頂では、三上山や鈴鹿の雨乞岳方面(北側)の視界が得られます。安土時代の武将:織田信長もこの頂きに立ったようです。飯道山の東南に庚申山(標高:406.9m)があり、展望台からの眺めは秀逸で、水口の町並みや、伊吹山、鈴鹿山脈が一望できます。山頂近くには広徳寺があります。 |