ルート・シュミレーション |
山行名 | 阿星山-観音寺ルート | |||
地 域 | 25k:滋賀甲賀 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:名古屋/水口、1/25000地形図:三雲/北西SE | |||
山行年月日、(天候) | 2010.03.14、(晴) | |||
山名(よみかな) | 阿星山南峰 (あぼしやま―) |
阿星山 (あぼしやま) |
― ― | ― ― |
別名(よみかな) | ― | ― | ― ― | ― ― |
所在地![]() |
石部町/栗東町 | 石部町/栗東町 | ― ― | ― ― |
中心地緯度経度 | 34.96413,136.060929 | 34.966469,136.06095 | ― ― | ― ― |
標 高 | 680m | 693.1m | ― ― | ― ― |
三角点 | 地形図読取 | 二 等 | ― ― | ― ― |
点 名 | ― | 阿星山 | ― ― | ― ― |
展 望 | 山頂:切開 | 尾根:展望所 | ― ― | ― ― |
登山道 | 一部不明登山道 | 明確登山道 | ― ― | ― ― |
登山口 | 34.971831,136.046231 | 下山口 | 34.98704,136.048721 | |
最高/最低=標高差 | 693m/160m=533m | 純標高差 | 約1160m | |
踏破距離 | 約12.5km | ポイント | 49P | |
斜度:勾配 | max23° | 体力度 | ★★☆☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要06:20/歩行04:40 | ルート難度 | ★★☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 04:55+α(ルート難度) | 技術度 | ★☆☆☆☆ | |
山行目的 | 展望/信仰 | アクセス難度 | ★★☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 日帰り、2名 | 展望 | ★★☆☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、01:10(高速) | 景観・風情 | ★★☆☆☆ | |
駐車場 | 一般道、路傍駐車地 | お薦め度 | ★★☆☆☆ | |
備 考 | 沢道:登山道なし | |||
ルート | 観音寺P(09:35)〜沢道分岐〜林道出合(11:00)南峰(11:25)〜阿星山 〜平甲休憩所(12:45)〜常楽寺(13:50)〜東坂阿弥陀寺〜P(15:55) |
|||
概要 阿星山は、石部町の南端にあり、栗東町・甲西町・信楽町との境に位置しています。湖南アルプスに続く花崗岩地帯の一部で、山肌の所々に奇岩奇石が見られ、上代から山岳信仰が発祥したことが伺い知れます。西の金勝山、東の飯道山とならび、甲賀地域における仏教文化の中心地の一つとして栄え、今も東寺・西寺と呼ばれる長寿寺と常楽寺があり、かつての隆盛が偲ばれます。阿星山の西側谷間にある観音寺地区より入山します。林道が尾根まで続いているのですが、途中で登山道のない沢を進み、山頂直下にある林道に出合、南尾根に取付くとアンテナが三基(南峰と中峰と山頂)があり、一部ですが展望がえられます。下山は、山頂直下で東寺と西寺の分岐から西寺の常楽寺ルートを選択します(観音寺への登山道は踏み跡がなく進入部分が不明)。常楽寺からは山越えで進むも由(不明登山道)、距離は長いが一般道を進むも由です。 |