ルート・シュミレーション |
山行名 | 天山/雨山/笹尾ヶ岳 | |||
地 域 | 25es:滋賀湖東-南部 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:名古屋/近江八幡、1/25000地形図:野洲/北西SE | |||
山行年月日、(天候) | 2009.01.16、(晴) | |||
山名(よみかな) | 天山南稜 (あまのやま―) |
天 山 (あまのやま) |
雨 山 (あまやま) |
笹尾ヶ岳 (ささおがだけ) |
別名(よみかな) | ― | ― | ― | ― |
所在地![]() |
甲西町/野洲町 | 甲西町/野洲町 | 甲西町 | 甲西町 |
中心地緯度経度 | 35.051758,136.054637 | 35.049579,136.056289 | 35.050563,136.066567 | 35.049773,136.068391 |
標 高 | 290m | 303.2m | 241m | 251m |
三角点 | 地形図読取 | 四 等 | 現地標高 | 地形図標高 |
点 名 | 290 | 雨 山 | ― | ― |
展 望 | 山頂:一方向 | 山頂:三方向 | 山頂:なし | 山頂:なし |
登山道 | 明確登山道 | 明確登山道 | 明確登山道 | 明確登山道 |
登山口 | 35.055095,136.044702 | 下山口 | 35.050388,136.07324 | |
最高/最低=標高差 | 303m/140m=163m | 純標高差 | 約820m | |
踏破距離 | 約8.5km | ポイント | 34P | |
斜度:勾配 | max21° | 体力度 | ★★☆☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要04:50/歩行03:30 | ルート難度 | ★☆☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 03:25+α(ルート難度) | 技術度 | ★★☆☆☆ | |
山行目的 | 縦走 | アクセス難度 | ★☆☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 日帰り、2名 | 展望 | ★★★☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、01:20 | 景観・風情 | ★★☆☆☆ | |
駐車場 | 公共施設:無料駐車場 | お薦め度 | ★★★☆☆ | |
備 考 | 雨山登山口:解りにくい | |||
ルート | 森林センターP(10:45)〜天山南稜〜天山頂上天山南稜〜南口駐車場 〜雨山頂上〜笹尾ヶ岳〜かえでの森分岐〜公園中央道〜P(15:35) |
|||
概要 天山・雨山・笹尾ヶ岳は三上山(近江富士)を盟主とする三上丘陵の東部に位置します。南は野洲川、北には鏡丘陵があります。また、鏡丘陵と接する東西4kmx南北1kmの広大な窪地は、両丘陵地を含め滋賀県の文化・野外活動の拠点として、希望が丘文化公園と銘打ち、公園整備されています。天山・雨山・笹尾ヶ岳は、その公園の南側に取り巻くようにしてあり、峰々を結ぶハイキングコースとして踏み跡があります。コースは、遊歩道が張り巡らされているため、自由な組み立てが可能です。今回のルートは、三上山山麓にある森林センターから入山し、東進して三山を縦走するコースです。ルートは、コース中間にある南口駐車場で、雨山への本線登山口がわかりにくく、南側支尾根から取り付き、本線と合流する自前のルートをつくりました。展望は、低山ながら随所で可能ですが、見晴岩と銘打った展望所が3個所あり、変化のある山行が楽しめます。 |