ルート・シュミレーション |
山行名 | 日向山 | |||
地 域 | 25es:滋賀湖東-南部 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:名古屋/近江八幡、1/25000地形図:野洲/南西C | |||
山行年月日、(天候) | 2009.01.06、(晴・曇) | |||
山名(よみかな) | 日向山 (にっこうやま) |
― ― | ― ― | ― ― |
別名(よみかな) | ― | ― ― | ― ― | ― ― |
所在地![]() |
栗東市 | ― ― | ― ― | ― ― |
中心地緯度経度 | 35.022873,136.025336 | ― ― | ― ― | ― ― |
標 高 | 222.9m | ― ― | ― ― | ― ― |
三角点 | 三 等 | ― ― | ― ― | ― ― |
点 名 | 六地蔵 | ― ― | ― ― | ― ― |
展 望 | 山頂:二方向 | ― ― | ― ― | ― ― |
登山道 | 明確登山道 | ― ― | ― ― | ― ― |
登山口 | 35.023875,136.021667 | 下山口 | 登山口に同じ | |
最高/最低=標高差 | 223m/120m=103m | 純標高差 | 約220m | |
踏破距離 | 約1.0km | ポイント | 07P | |
斜度:勾配 | max24° | 体力度 | ★☆☆☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要00:50/歩行00:30 | ルート難度 | ★★☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 00:40+α(ルート難度) | 技術度 | ★☆☆☆☆ | |
山行目的 | 展望/城址 | アクセス難度 | ★☆☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 日帰り、2名 | 展望 | ★★☆☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、0い:30 | 景観・風情 | ★☆☆☆☆ | |
駐車場 | 一般道:無料駐車場 | お薦め度 | ★☆☆☆☆ | |
備 考 | 全ルート:石段 | |||
ルート | 安養寺山登山〜安養寺参拝〜車で移動 〜日向山登山口(14:00)〜日向山山頂(14:20)〜登山口/駐車場(14:50) |
|||
概要 日向山は栗東丘陵の最北西端に位置し、北側には国道1号・JR草津線、南側には名神高速道路で挟まれた山塊です。低い山並みは、東側で大半が削られて痛々しい姿を見せていますが、山頂のある西側は無傷で残り、山頂までつけられた721段の石段により、迷わずに山頂に辿りつけます。この石段は、平成3年に「ふるさと創生事業」により設けられたものです。かつて多喜山城があった山頂部は広々とし、北方向に三上山や菩提寺山、南に金勝アルプス・阿星山などが望めます。市街地に近く、短時間で山頂に立てるため、健康づくりに登られる方をみかけます。山麓には駐車場とトイレが整備され、北方向の眼前に広がる田んぼの向こうには、三上山の秀麗な山容が展開しています。日向山1座だけでの山行では簡単すぎ、山行の形態をなしませんので、近くにある安養寺山や古墳などの歴史的史跡などを取り込んだ行程を工夫することが必要です。 |