ルート・シュミレーション |
山行名 | 鏡山-希望が丘ルート | |||
地 域 | 21e:滋賀湖東-南部 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:名古屋/近江八幡、1/25000地形図:野洲/北東W | |||
山行年月日、(天候) | 2010.01.20、(晴) | |||
山名(よみかな) | 吉祥寺山 (きちじょうじやま) |
城 山 (しろやま) |
立石山 (たていしやま) |
鏡 山 (かがみやま) |
別名(よみかな) | ― | ― ― | ― ― | ― ― |
所在地![]() |
野洲町 | 野洲町 | 野洲町 | 野洲町/竜王町 |
中心地緯度経度 | 35.070023,136.050721 | 35.064772,136.056986 | 35.062365,136.067478 | 35.066984,136.080267 |
標 高 | 231m | 286m | 282m | 384.6m |
三角点 | 地形図標高 | 地形図標高 | 地形図標高 | 二 等 |
点 名 | ― | ― ― | ― ― | 鏡 山 |
展 望 | 山頂:なし | 山頂:二方向 | 山頂:なし | 山頂:樹間一方向 |
登山道 | 明確登山道 | 明確登山道 | 明確登山道 | 枝道多数 |
登山口 | 35.060503,136.050355 | 下山口 | 35.05302,136.071212 | |
最高/最低=標高差 | 385m/140m=245m | 純標高差 | 約1560m | |
踏破距離 | 約13.5km | ポイント | 59P | |
斜度:勾配 | max21° | 体力度 | ★★★☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要06:30/歩行05:15 | ルート難度 | ★☆☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 05:55+α(ルート難度) | 技術度 | ★★☆☆☆ | |
山行目的 | 峰探訪 | アクセス難度 | ★☆☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 日帰り、2名 | 展望 | ★★☆☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、01:10 | 景観・風情 | ★★☆☆☆ | |
駐車場 | 一般道:施設無料駐車場 | お薦め度 | ★★☆☆☆ | |
備 考 | 枝道多数迷い易い | |||
ルート | 森林センターP(09:20)〜吉祥寺山〜城山(11:00)〜古城山〜立石山〜鏡山分岐 〜鏡山(12:50)〜鏡山分岐〜鳴谷広場〜野外活動C〜P(15:50) |
|||
概要 鏡丘陵は、古代より開けた地域です。西には三上丘陵があり、鏡丘陵の南に接する東西4kmx南北1kmの広大な窪地は、両丘陵地を含め滋賀県の文化・野外活動の拠点として、希望が丘文化公園と銘打ち、公園整備されています。鏡山を盟主とする吉祥寺山・城山・古城山・立石山は、その公園の北側に取り巻くようにしてあり、峰々を結ぶハイキングコースとして踏み跡があります。コースは、遊歩道が張り巡らされているため、自由な組み立てが可能です。今回のルートは、三上山山麓にある森林センターから、希望が丘西口を北進して吉祥寺山に取付き、鏡山へ縦走するコースです。ルートは、尾根部分を縦走するため、アップダウンがあり、変化のあるコースです。ただし、派生するほとんどの支尾根にも踏み跡があり、進路選択の判断力を試されます。城山と古城山には城址があり歴史を偲ぶコースでもあります。展望は城山山頂からだけです。 |