ルート・シュミレーション |
山行名 | 鏡山-鏡ルート | |||
地 域 | 21e:滋賀湖東-南部 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:名古屋/近江八幡、1/25000地形図:野洲/北東W | |||
山行年月日、(天候) | 2001.12.09、(曇) | |||
山名(よみかな) | 鏡山三角点 (かがみやま―) |
鏡山最高点 (かがみやま―) |
― ― | ― ― |
別名(よみかな) | ― ― | 竜王山 (りゅうおうさん) |
― ― | ― ― |
所在地![]() |
野洲町/竜王町 | 竜王町 | ― ― | ― ― |
中心地緯度経度 | 35.066994,136.080283 | 35.06652,136.08155 | ― ― | ― ― |
標 高 | 384.6m | 384.8m | ― ― | ― ― |
三角点 | 二 等 | 現地標高表示 | ― ― | ― ― |
点 名 | 鏡 山 | ― | ― ― | ― ― |
展 望 | 山頂:樹間一方向 | 山頂:なし | ― ― | ― ― |
登山道 | 明確登山道 | 明確登山道 | ― ― | ― ― |
登山口 | 35.080587,136.084983 | 下山口 | 35.057106,136.097665 | |
最高/最低=標高差 | 385m/110m=275m | 純標高差 | 約590m | |
踏破距離 | 約6.0km | ポイント | 24P | |
斜度:勾配 | max24° | 体力度 | ★☆☆☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要04:00/歩行03:00 | ルート難度 | ★☆☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 02:25+α(ルート難度) | 技術度 | ★☆☆☆☆ | |
山行目的 | 峰探訪 | アクセス難度 | ★☆☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 日帰り、7名 | 展望 | ★☆☆☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、01:00 | 景観・風情 | ★★☆☆☆ | |
駐車場 | 一般道:路傍空地 | お薦め度 | ★☆☆☆☆ | |
備 考 | 枯葉スリップ注意 | |||
ルート | 鏡P(09:00)〜山面分岐〜あえんぼ広場(09:45)〜鏡山最高点(竜王山) 〜鏡山三角点(10:30)〜雲冠寺分岐〜鳴谷池〜林道〜薬師P(14:00) |
|||
概要 滋賀湖東の南部地域にあり、里山といってもいいほどの標高です。その為か、古来より拓け、故事、来歴、埋蔵物が多く、歴史の漂う山として、多くの人々に知られています。山名は、朝鮮半島の新羅時代に、王子のアメノヒボコによって持ってこられた鏡を、山中に埋められたことに由来しているとの伝承が伝わっています。その鏡はいまだ発見されていないそうですが、山麓に点在する古墳からは、鏡が多数発見されています。また、日照りが続くと、村人たちが山頂の竜王宮に雨乞のため、祈祷に上ったので「竜王山」とも呼ばれています。鏡山を西の竜王山と称し、同じ竜王町内にある雪野山は、東の竜王山と呼ばれます。三角点のある頂上からは三上山が樹幹から垣間見え、頂上直下の涼み岩からは、湖東南部地域の山々が一望できます。山麓の北側を通る国道8号(旧中山道)には、源義経の元服池などがあり、中山道を旅する人々の心を和ませた山です。 |