ルート・シュミレーション |
山行名 | 菩提寺山 | |||
地 域 | 25es:滋賀湖東-南部 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:名古屋/近江八幡、1/25000地形図:野洲/南西E | |||
山行年月日、(天候) | 2005.12.17、(曇・晴) | |||
山名(よみかな) | 菩提寺山南峰 (ぼだいじさん―) |
菩提寺山 (ぼだいじさん) |
― ― | ― ― |
別名(よみかな) | ― | 龍王山 (りゅうおうざん) |
― ― | ― ― |
所在地![]() |
甲西町 | 甲西町/野洲町 | ― ― | ― ― |
中心地緯度経度 | 35.030789,136.051251 | 35.03165,136.051187 | ― ― | ― ― |
標 高 | 340m | 353.3m | ― ― | ― ― |
三角点 | 地形図読取 | 三 等 | ― ― | ― ― |
点 名 | ― | 菩提寺 | ― ― | ― ― |
展 望 | 山頂:樹間 | 山頂:なし | ― ― | ― ― |
登山道 | 不明登山道 | 明確登山道 | ― ― | ― ― |
登山口 | 35.026818,136.056294 | 下山口 | 35.035164,136.061122 | |
最高/最低=標高差 | 353m/120m=233m | 純標高差 | 約600m | |
踏破距離 | 約5.5km | ポイント | 23P | |
斜度:勾配 | max40° | 体力度 | ★☆☆☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要03:05/歩行02:15 | ルート難度 | ★☆☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 02:20+α(ルート難度) | 技術度 | ★★☆☆☆ | |
山行目的 | 里山 | アクセス難度 | ★☆☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 日帰り、2名 | 展望 | ★☆☆☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、01:30 | 景観・風情 | ★★☆☆☆ | |
駐車場 | 舗装林道:路傍空地 | お薦め度 | ★☆☆☆☆ | |
備 考 | 石仏/南峰ルート不明瞭 | |||
ルート | 駐車場(11:00)〜菩提禅寺(11:30/121:45)〜石仏(11:50) 〜菩提寺山南峰(12:50/13:15)〜菩提寺山三角点(13:20)〜展望岩〜P(14:05) |
|||
概要 菩提寺山は甲西富士とも呼ばれ、近江富士(三上山)の南側に位置しています。奈良時代に、山中に三十六坊もの堂坊を持つ少菩提寺があったことが山名の由来だといわれます。その寺院も織田信長の兵火に遭い、今は山麓に石仏や石垣などの面影を残すのみとなっています。ルートは@みどりの村東口から展望岩を経て山頂へ進み、A西応寺ルートで南東山麓に降りるルートが一般的です。今回は、国土地理院に記載のB石仏を南登山口とする山道を山頂に進むルートを選びました。このルートは、踏み跡はなく、ブッシュもとてもひどく、獣道でお勧めは出来ません。この山の魅力は、山頂の北側にある展望岩からの眺望です。眼前には三上山がその秀麗な姿を誇示しています。山頂の南側には南峰があり、湖南アルプスが展開しています。また、樹間からも布引山地から御池岳なども望め、里山でありながら存分に眺望が楽しめます。 |