ルート・シュミレーション |
山行名 | 長命寺山1401 | |||
地 域 | 25e:滋賀湖東-北部 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:名古屋/近江八幡、1/25000地形図:近江八幡/北東NW | |||
山行年月日、(天候) | 2014.01.07、(晴) | |||
山名(よみかな) | 長命寺山 (ちょうめいじやま) |
― ― | ― ― | ― ― |
別名(よみかな) | ― | ― ― | ― ― | ― ― |
所在地![]() |
京都市右京区 | ― ― | ― ― | ― ― |
中心地緯度経度 | 35.164081,136.065838 | ― ― | ― ― | ― ― |
標 高 | 333m | ― ― | ― ― | ― ― |
三角点 | 地形図標高 | ― ― | ― ― | ― ― |
点 名 | ― | ― ― | ― ― | ― ― |
展 望 | 山頂:無し | ― ― | ― ― | ― ― |
登山道 | 明確登山道 | ― ― | ― ― | ― ― |
登山口 | 35.159274,136.062856 | 下山口 | 35.174868,136.064014 | |
最高/最低=標高差 | 333m/90m=243m | 純標高差 | 約660m | |
踏破距離 | 約6.5km | ポイント | 27P | |
斜度:勾配 | max21° | 体力度 | ★☆☆☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要05.10/歩行03:20 | ルート難度 | ★☆☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 02:40+α(ルート難度) | 技術度 | ★☆☆☆☆ | |
山行目的 | 信仰 | アクセス難度 | ★☆☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 日帰り、2名 | 展望 | ★☆☆☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、01:00 | 景観・風情 | ★★☆☆☆ | |
駐車場 | 登山口:寺院駐車場(小さい) | お薦め度 | ★☆☆☆☆ | |
備 考 | 横道登山道荒れている | |||
ルート | 山麓P(09:40)〜長命寺(10:10/11:10)〜登山口〜長命寺山(12:00) 〜小豆ヶ浜分岐〜横道分岐〜湖岸道路出合(14:00)〜山麓P(14:50) |
|||
概要 長命寺は、天台宗の寺院で山号は姨綺耶山(いきやさん)。西国三十三所第三十一番札所、聖徳太子の開基と伝わります。琵琶湖畔にそびえる長命寺山の山腹に位置し、麓から本堂に至る808段と呼ばれる長い階段で知られています。登りには約20分ほど要しますが、本坊近くまで自動車道が整備されています。長命寺山の登山口は、自動車道の終点近くにあります。長命寺の寺域と登山道が接していますが、有刺鉄線で区切られていますので、寺院を参拝した後は、一旦、約50m程降りて再び登り返すことになります。頂上までは見晴らしのない樹林帯歩きで、山頂からの展望もありません。尾根の縦走路は、樹間からの展望を楽しみ、下山道は小豆ヶ浜への分岐をたどります。登山道は相当荒れています。湖岸道路に降り立つと、あとは通行車両に気を付けながら琵琶湖の景観を楽しみつつ入山口に戻ります。このコースは、巡礼の道です。 |