山行名 | 太郎坊-箕作山/小脇山/赤神山縦走 | |||
地 域 | 25en:滋賀湖東-北部 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:名古屋/近江八幡、1/25000地形図:八日市/南西NE | |||
山行年月日、(天候) | 2004.04.07、(晴) | |||
山名(よみかな) | 箕作山 (みつくりやま) |
小脇山 (こわきやま) |
赤神山 (あかかみやま) |
― ― |
別名(よみかな) | ― ― | ― | 太郎坊 (たろぼう) |
― ― |
所在地![]() |
安土町/八日市市 | 安土町/八日市市 | 八日市市 | ― ― |
中心地緯度経度 | 35.124729,136.180303 | 35.120007,136.173587 | 35.119972,136.181312 | ― ― |
標 高 | 372m | 373.4m | 350m | ― ― |
三角点 | 地形図標高 | 三 等 | 地形図読取 | ― ― |
点 名 | ― ― | 老 蘇 | ― ― | ― ― |
展 望 | 山頂:樹間 | 山頂:樹間 | 山頂:三方向 | ― ― |
登山道 | 明確登山道 | 明確登山道 | 明確登山道 | ― ― |
登山口 | 35.123798,136.190732 | 下山口 | 35.113706,136.193929 | |
最高/最低=標高差 | 373m/120m=253m | 純標高差 | 約1100m | |
踏破距離 | 約7.5km | ポイント | 37P | |
斜度:勾配 | max32° | 体力度 | ★★☆☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要04:20/歩行03:05 | ルート難度 | ★☆☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 03:40+α(ルート難度) | 技術度 | ★★☆☆☆ | |
山行目的 | 信仰/縦走 | アクセス難度 | ★☆☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 日帰り、2名 | 展望 | ★★☆☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、00:50 | 景観・風情 | ★★☆☆☆ | |
駐車場 | 寺院参道:無料駐車場 | お薦め度 | ★★☆☆☆ | |
備 考 | 赤神山崖転落注意 | |||
ルート | 瓦屋寺参道P(10:40)〜瓦屋寺〜箕作山(11:30)〜小脇山(12:05) 〜赤神山(13:10)〜太郎坊宮〜延命公園(14:30)〜公園登山口〜P(15:00) |
|||
概要 箕作山、小脇山、赤神山(太郎坊山)からなる一帯を歩きます。中でも、太郎坊宮は、急峻な崖の中腹にあり、この一体のシンボル的な存在です。箕作山の東中腹には臨済宗の古刹「瓦屋寺」があり、紅葉なども楽しめます。箕作山と小脇山は同じ稜線上にあり、樹幹の間から湖東平野が垣間見えます。赤神山は、他のニ山とT字形に南側に張り出し、南側の「蒲生野」の眺望が欲しいままです。赤神山の山頂は岩稜で形成され、気を緩めると滑落するので要注意です。また、鈴鹿山系の眺望もいいので、初日の出登山をする人も多くおられます。その前面にも荒々しい岩がそそり立っているのですが、そこは、太郎坊宮の聖域ですので、くれぐれも踏み込まないようにしてください。頂上直下にある太郎坊宮を参拝して山行の安全を祈ります。余談ですが、「太郎坊」は、この社を守護する天狗のことで、京都鞍馬山の「次郎坊」はその弟天狗だと言うことだそうです。 |
ルート・シュミレーション |