山行名 | 岡 山 | |||
地 域 | 25e:滋賀湖東 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:名古屋/近江八幡、1/25000地形図:近江八幡/北西E | |||
山行年月日、(天候) | 201012.26、(晴) | |||
山名(よみかな) | 岡 山 (おかやま) |
西 峰 (にしみね) |
南 峰 (みなみみね) |
― ― |
別名(よみかな) | 尾 山 (おやま) |
頭 山 (あたまやま) |
小 山 (おやま) |
― ― |
所在地![]() |
近江八幡市 | 近江八幡市 | 近江八幡市 | ― ― |
中心地緯度経度 | 35.138522,136.04512 | 35.141259,136.042115 | 35.13459,136.046513 | ― ― |
標 高 | 187.6m | 150m | 110m | ― ― |
三角点 | 二 等 | 地形図読取 | 地形図読取 | ― ― |
点 名 | 岡 山 | ― | ― | ― ― |
展 望 | 山頂:無し | 山頂:無し | 山頂:無し | ― ― |
登山道 | 一部不明登山道 | 一部不明登山道 | 未踏破 | ― ― |
登山口 | 35.142118,136.043402 | 下山口 | 35.139942,136.042801 | |
最高/最低=標高差 | 188m/85m=103m | 純標高差 | 約340m | |
踏破距離 | 約3.5km | ポイント | 14P | |
斜度:勾配 | max23° | 体力度 | ★☆☆☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要02:40/歩行02:00 | ルート難度 | ★☆☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 01:25+α(ルート難度) | 技術度 | ★☆☆☆☆ | |
山行目的 | 城址/探訪 | アクセス難度 | ★☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 日帰り、2名 | 展望 | ★☆☆☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、01:00 | 景観・風情 | ★★☆☆☆ | |
駐車場 | 公園:無料駐車場 | お薦め度 | ★☆☆☆☆ | |
備 考 | 西峰山頂:ブッシュ | |||
ルート | 岡山園地P(11:00)〜西峰登山口〜西峰(11:50)〜万葉歌碑〜藤ヶ崎龍神 〜岡山北登山口(12:50)〜岡山(13:15)〜西登山口〜岡山園地P(14:00) |
|||
概要 岡山は八幡丘陵の西側にあり、琵琶湖岸に接する三つの峰からなる独立した里山で、遠目からでは琵琶湖に浮かぶように見えます。中央の大きな峰を尾山、西側の峰を頭山、東側の一番低い峰を小山と呼ばれています。戦後、この辺りが干拓されるまでは、四方を湖で囲まれた小島であったそうです。現在は、中峰と西峰との間を道路が分断するように通っています。中峰には室町期に城が築かれ、「水茎(すいけい)岡山城」の石碑が立っています。当時としては、さながら琵琶湖の浮城という様相であったと推察されます。西峰:頭山の北山麓の湖岸には藤ヶ崎龍神の社があります。湖岸からの眺めは、奥島丘陵を北側眼前にし、北近江や湖西の山々が琵琶湖に浮かぶように眺められ、優れた景勝地です。万葉集や新古今集などにも四十数首が詠われ、古来より水茎の丘、筆ヶ崎、硯ヶ淵等の名を残しています。小さな山ですが、城跡・景観ともに楽しめます。 |
ルート・シュミレーション |