山行名 | 荒神山/山崎山 | |||
地 域 | 25e:滋賀湖東-北部 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:名古屋/彦根西部、1/25000地形図:能登川/北東W | |||
山行年月日、(天候) | 2010.02.28、(曇・晴) | |||
山名(よみかな) | 荒神山三角点 (こうじんやま―) |
荒神山 (こうじんやま) |
山崎山 (やまざきやま) |
― ― |
別名(よみかな) | ― | ― | ― | ― ― |
所在地![]() |
彦根市 | 彦根市 | 彦根市 | ― ― |
中心地緯度経度 | 35.235307,136.200387 | 35.233572,136.197759 | 35.225282,136.204271 | ― ― |
標 高 | 261.5m | 284m | 140m | ― ― |
三角点 | 三 等 | 地形図標高 | 地形図読取 | ― ― |
点 名 | 日夏山 | ― | ― | ― ― |
展 望 | 山頂:樹間 | 山頂:樹間 | 山頂:東西方向 | ― ― |
登山道 | 一部不明登山道 | 明確登山道 | 明確登山道 | ― ― |
登山口 | 35.234607,136.206288 | 下山口 | 35.226071,136.205022 | |
最高/最低=標高差 | 284m/90m=194m | 純標高差 | 約520m | |
踏破距離 | 約5.5km | ポイント | 21P | |
斜度:勾配 | max27° | 体力度 | ★☆☆☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要02:45/歩行02:10 | ルート難度 | ★★☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 02:05+α(ルート難度) | 技術度 | ★☆☆☆☆ | |
山行目的 | 信仰/城址 | アクセス難度 | ★☆☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 日帰り、2名 | 展望 | ★★☆☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、00:20 | 景観・風情 | ★★☆☆☆ | |
駐車場 | 神社参道:無料駐車場 | お薦め度 | ★★☆☆☆ | |
備 考 | 千手寺〜三角点:登山道なし | |||
ルート | 千手寺参道P(13:20)〜千手寺〜三角点(14:05)〜荒神山頂上/荒神山神社 〜本坂口(14:50)〜山崎山/山崎山城址(15:20)〜千手寺P(16:05) |
|||
概要 荒神山は彦根西部地域にあり、琵琶湖に流れ込む宇曽川の河口近くの西側に位置しています。湖東平野の中に、ポツンと岡のように山塊をなし、周囲約6.0kmの小さな里山です。南北山麓より車道がつけられていて、山頂まで歩くことなく辿り着くこともできます。尾根縦断をしても、1時間30分もあれば通り抜けできるので、ウォーキングに適し、平日でも車道を歩く人を見かけます。紹介のルートは、東山麓にある千手寺参道から約200段の石段をのぼり、山腹にたたずむ千手寺の静寂さにしばしひたり、寺院から潅木にはばまれながら急坂を登ること20分、子どもセンターからの登山道と合流し三角点を経て、整備された登山道を荒神山頂上に至ります。下山道は荒神山神社の本坂を下ります。荒神山の南にある山崎山は、山崎山城址があり、公園整備されています。小高い岡状の山ですが、東側がひらけ、鈴鹿の山並みが展望できます。 |
ルート・シュミレーション |