ルート・シュミレーション |
山行名 | 荒神山 | |||
地 域 | 25e:滋賀湖東-北部 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:名古屋/彦根西部、1/25000地形図:能登川/北東W | |||
山行年月日、(天候) | 2007.01.21、(晴/曇) | |||
山名(よみかな) | 荒神山三角点 (こうじんやま―) |
荒神山 (こうじんやま) |
― ― | ― ― |
別名(よみかな) | ― | ― | ― ― | ― ― |
所在地![]() |
彦根市 | 彦根市 | ― ― | ― ― |
中心地緯度経度 | 35.235272,136.200399 | 35.233572,136.197759 | ― ― | ― ― |
標 高 | 261.5m | 284m | ― ― | ― ― |
三角点 | 三 等 | 地形図標高 | ― ― | ― ― |
点 名 | 日夏山 | ― | ― ― | ― ― |
展 望 | 山頂:樹間 | 山頂:樹間 | ― ― | ― ― |
登山道 | 明確登山道 | 一部不明登山道 | ― ― | ― ― |
登山口 | 35.230329,136.205784 | 下山口 | 35.243807,136.204668 | |
最高/最低=標高差 | 284m/90m=194m | 純標高差 | 約1040m | |
踏破距離 | 約10.0km | ポイント | 41P | |
斜度:勾配 | max23° | 体力度 | ★★☆☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要05:25/歩行04:00 | ルート難度 | ★☆☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 04:05+α(ルート難度) | 技術度 | ★☆☆☆☆ | |
山行目的 | 信仰/城址 | アクセス難度 | ★☆☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 日帰り、2名 | 展望 | ★★☆☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、00:20 | 景観・風情 | ★★☆☆☆ | |
駐車場 | 神社参道:無料駐車場 | お薦め度 | ★★☆☆☆ | |
備 考 | 北尾根ルート一部急坂 | |||
ルート | 公園P(09:40)〜本坂口〜荒神山神社(10:45)〜三角点〜山頂(11:20) 〜石寺(12:10/12:40)〜稲村神社(13:20)〜荒神山(14:00)〜P(15:05) |
|||
概要 荒神山は琵琶湖に流れ込む宇曽川の河口近くの西側にあります。湖東平野の中に、ポツンと岡のように山塊をなしています。周囲約6.0kmの小さな里山です。南北山麓より車道がつけられていて、山頂まで歩くことなく辿り着くこともできます。尾根縦断をしても、1時間30分もあれば通り抜けできるので、ウォーキングに適し、休日には車道を歩く人を多く見かけます。山頂には荒神山神社があり、カマドの神様などが祀られています。また、山頂の北側には4世紀末の前方後円墳があり、平成16年にその詳細が公表されました。山麓には神社仏閣も数多くあり、鳥居を潜るたびに頭を下げること度々。いかな欲張りな人たちの願いの数も、品切れるかもしれません。また、山頂の西側にはハンググライダーの滑走路があり、運がよければ飛び出す瞬間をスケッチできるかもしれません。北東側山麓には子どもセンターがあり、公園整備され市民の憩いの場となっています。 |