山行名 | 瓶割山-上平木(日吉神社)ルート | |||
地 域 | 25en:滋賀湖東-北部 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:名古屋/近江八幡、1/25000地形図:八日市/南西W | |||
山行年月日、(天候) | 2006.02.25、(晴) | |||
山名(よみかな) | 瓶割山 (かめわりやま) |
― ― | ― ― | ― ― |
別名(よみかな) | 長光寺山 (ちょうこうじやま) |
― ― | ― ― | ― ― |
所在地![]() |
近江八幡市 | ― ― | ― ― | ― ― |
中心地緯度経度 | 35.104912,136.131548 | ― ― | ― ― | ― ― |
標 高 | 234.4m | ― ― | ― ― | ― ― |
三角点 | 三 等 | ― ― | ― ― | ― ― |
点 名 | 平 木 | ― ― | ― ― | ― ― |
展 望 | 山頂:なし | ― ― | ― ― | ― ― |
登山道 | 明確登山道 | ― ― | ― ― | ― ― |
登山口 | 35.099646,136.135969 | 下山口 | 登山口に同じ | |
最高/最低=標高差 | 234m/100m=134m | 純標高差 | 約360m | |
踏破距離 | 約3.5km | ポイント | 15P | |
斜度:勾配 | max21° | 体力度 | ★☆☆☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要01:20/歩行01:05 | ルート難度 | ★☆☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 01:30+α(ルート難度) | 技術度 | ★☆☆☆☆ | |
山行目的 | 城址/里山 | アクセス難度 | ★★☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 日帰り、2名 | 展望 | ★☆☆☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、01:00 | 景観・風情 | ★★☆☆☆ | |
駐車場 | 一般道:路傍空地 | お薦め度 | ★☆☆☆☆ | |
備 考 | 特に問題なし、駐車位置留意 | |||
ルート | 日吉神社山麓(14:30)〜管理道路分岐(14:50)〜尾根出合(14:55) 〜瓶割山三角点(15:10)〜管理道路分岐(15:40)〜日吉神社山麓(15:50) |
|||
概要 瓶割山(別名:長光寺山)は、湖東平野の田園地帯に盛り上がった里山です。隣に双耳峰のような位置関係で岩倉山(標高:約220m)が並んでいます。登山道は、@北側の工業団地近くにある神社近くから登り、岩倉山の鞍部に降りるルートと、A南側上平木町にある日吉神社から、水道配水タンクの管理用道路(通行禁止)を伝うルートがあります。紹介のルートは、Aの南側ルートです。山域には長光寺城址の遺構があり、掘割跡や石垣・井戸などが散見でき、往時のよすがが偲ばれます。応仁年代(1467〜69)の頃、佐々木氏の築城と言われています。その後織田氏の支配となり、六角氏との戦で、守将の柴田勝家は籠城戦を取り、水瓶を割って士気を鼓舞いしたことから「瓶割柴田」の異名が付けられました。瓶割山の名前の由来は、これによると伝えられています。瓶割山南側中腹と岩倉山には、現在の水瓶である水道の配水タンクがあります。 |
ルート・シュミレーション |