ルート・シュミレーション
山聲-TOP
安土山北側山麓からの繖山展望です、中央の白っぽい峰が繖山、鞍部は地獄越えです
左端(北側)に向かって瓜生山・伊庭山、猪子山と続きます 2006.02.24(滋賀県東近江市旧能登川)
 安土山の西側(西ノ湖)山麓からの山容
    奥に重なって見えるのが繖山山系です
安土山山頂よりの山座同定
山行名 安土山
地  域 25en:滋賀湖東-北部
地図区分 1/20万地勢図:名古屋/近江八幡、1/25000地形図:八日市/北西NW
山行年月日、(天候) 2006.02.24、(曇・晴)
山名(よみかな) 安土山最高点
(あづちやま―)
安土山三角点
(あづちやま―)
― ― ― ―
別名(よみかな) ― ― ― ―
所在地Mapion 安土町/能登川町 安土町/能登川町 ― ― ― ―
中心地緯度経度 35.155971,136.139351 35.160654,136.140081 ― ― ― ―
標  高 198m 162.5m ― ― ― ―
三角点 地形図標高 四  等 ― ― ― ―
点  名 安土山 ― ― ― ―
展  望 山頂:一方向 山頂:なし ― ― ― ―
登山道 明確登山道 一部不明登山道 ― ― ― ―
登山口 35.152707,136.13918 下山口 35.166162,136.135146
最高/最低=標高差 198m/90m/=108m 純標高差 約440m
踏破距離 約4.5km ポイント 18P
斜度:勾配 max21° 体力度 ★☆☆☆☆
所要/歩行時間 所要02:45/歩行02:25 ルート難度 ★☆☆☆☆
標準歩行時間 01:50+α(ルート難度) 技術度 ★★☆☆☆
山行目的 歴史/里山 アクセス難度 ★☆☆☆☆
形態、山行人数 日帰り、2名 展望 ★☆☆☆☆
アクセス時間 自家用車、00:40 景観・風情 ★★★☆☆
駐車場 一般道:無料駐車場 お薦め度 ★★☆☆☆
備  考 北尾根道ルート不明瞭
ルート 大手道P(12:45)〜天守(13:15)〜三角点(13:45)〜鞍部/匠の里の峠(14:00)
〜北端山麓(14:20)〜百々橋口(15:00)〜ハ見寺跡〜大手道P(15:30)
概要 安土山は繖山の北西に張り出し、その北端には大中の湖の干拓地が広がります。特別史跡に指定された安土城の跡があり、織田信長が天下統一の端緒とした、天正7年(1579)に築城されました。山内の各所には、武将の陣屋を置き、安土山の最高所には、わが国の最初の本格的な天守閣があります。西側尾根には、菩提寺のハ見寺(そうけんじ)を造立しました。天正10年(1582)、本能寺の変により織田信長が倒れると、山崎の合戦後の混乱による兵火や土民の放火によって、城郭の大部分が消失し、今は、ハ見寺の二王門と三重塔が現存するのみです。発掘調査も進み、大手道の石垣や石段などが整備され、一昔前の城跡を知っているものにとっては、違う場所に来たような感覚に包まれます。天守跡から、北に延びる尾根に沿って進むと三角点峰があります。遊歩道の整備はされず、ブッシュ状態で、冬場ならではのコースです。
この3D画像(カシミール3D)の作成は、国土地理院長の承認済。(承認番号 平25情使、第539号)
繖 山――――→
この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像)
数値地図25000(地名・公共施設)、数値地図250mメッシュ(標高)、数値地図50mメッシュ(標高)
および基盤地図情報を使用して作成しています。(承認番号 平25情使 第539号)
表示測地系:WGS84、経緯度線@10''(緯線:1間0.3km・経線:1間0.25km、斜め≒0.4km)
この3D画像(カシミール3D)の作成は、国土地理院長の承認済。(承認番号 平25情使、第539号)