ルート・シュミレーション |
山行名 | 入道ヶ岳 | |||
地 域 | 24zs:三重南鈴鹿 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:名古屋/亀山、1/25000地形図:伊船/北西E | |||
山行年月日、(天候) | 2004.11.20、(晴) | |||
山名(よみかな) | 入道ヶ岳 (にゅうどうがたけ) |
入道ヶ岳最高点 (にゅうどうがたけ―) |
北の頭 (きたのかしら) |
― ― |
別名(よみかな) | ― | ― | ― | ― ― |
所在地![]() |
鈴鹿市 | 鈴鹿市 | 鈴鹿市 | ― ― |
中心地緯度経度 | 34.973889,136.433815 | 34.975771,136.431218 | 34.976298,136.433686 | ― ― |
標 高 | 906.1m | 915m | 910m | ― ― |
三角点 | 三 等 | 地形図標高 | 地形図読取 | ― ― |
点 名 | 入道岳 | ― ― | ― ― | ― ― |
展 望 | 頂上:三方向 | 尾根 | 山頂:北方向 | ― ― |
登山道 | 明確登山道 | 眼確登山道 | 明確登山道 | ― ― |
登山口 | 34.967155,136.447312 | 下山口 | 34.965326,136.450294 | |
最高/最低=標高差 | 915m/200m=715m | 純標高差 | 約1520m | |
踏破距離 | 約6.5km | ポイント | 44P | |
斜度:勾配 | max45° | 体力度 | ★★☆☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要05:10/歩行04:10 | ルート難度 | ★★☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 04:25+α(ルート難度) | 技術度 | ★★☆☆☆ | |
山行目的 | 展望/信仰 | アクセス難度 | ★☆☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 日帰り、2名 | 展望 | ★★★☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、02:00 | 景観・風情 | ★★☆☆☆ | |
駐車場 | 山岳道、峠無料駐車場 | お薦め度 | ★★★☆☆ | |
備 考 | ルート急坂 | |||
ルート | 椿大神社P(9:30)〜北尾根登山口/二本松分岐〜井戸ヶ谷〜入道ヶ岳(11:45) 〜最高点〜北の頭(12:30)〜北尾根〜椿大神社P(14:40) |
|||
概要 入道ヶ岳は、御在所岳や鎌ヶ岳のある南鈴鹿にあり、主稜線から東側(三重県側)に張り出し、内部川(宮妻峡)と御幣川(小岐須渓谷)にはさまれた山域にあります。山麓には、古くから猿太彦大神を主神とした椿大神社があり人々の尊崇を集めています。当然のことながら、背後の山となる入道ヶ岳には、祠や磐座があり、信仰の深さが窺い知れます。登山道は各方向からのび、それぞれに特徴があります。紹介のコースは、御幣川の支流である鍋川伝いに遡る井戸ヶ谷コースを一気に頂上まで進み、椿大社奥社・北の頭を経て北尾根コースを下ります。山頂は高木が無く、高原のように広々としていて、眺望は抜群です。登山口にあたる東の方向には伊勢湾が輝き、西側には北から南西に延びる南鈴鹿の主稜線の山並が、誇らしげに聳えています。なかでも、鎌ヶ岳が指呼の間にあり、特徴的な尖った山容が目を引き、登山者の心を虜にするのも頷けます。 |