ルート・シュミレーション |
山行名 | 鎌尾根-鎌ヶ岳/宮越山(水沢岳) | |||
地 域 | 24zs:三重/滋賀南鈴鹿 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:名古屋/亀山、1/25000地形図:伊船/北西C | |||
山行年月日、(天候) | 2006.10.10、(晴・曇) | |||
山名(よみかな) | 鎌ヶ岳 (かまがだけ) |
鎌尾根0峰 (かまおね―) |
鎌尾根7峰 (かまおね―) |
宮越山 (みやこしやま) |
別名(よみかな) | ― | 鎌尾根県境標 (かまおね―) |
鎌尾根1028峰 (かまおね―) |
水沢岳 (すいざわだけ) |
所在地![]() |
菰野/四日市/土山 | 菰野/四日市/土山 | 四日市/土山町 | 四日市/土山町 |
中心地緯度経度 | 35.001275,136.42124 | 34.999675,136.421133 | 34.993083,136.414782 | 34.988126,136.415962 |
標 高 | 1161m | 1090m | 1028m | 1029.7m |
三角点 | 地形図標高 | 地形図読取 | 地形図標高 | 三 等 |
点 名 | ― | ― | ― | 冠 山 |
展 望 | 頂上:三方向 | 頂上:三方向 | 頂上:北東方向 | 頂上:無 |
登山道 | 明確登山道 | 明確登山道 | 明確登山道 | 明確登山道 |
登山口 | 34.989023,136.437634 | 下山口 | 34.985612,136.42579 | |
最高/最低=標高差 | 1161m/350m=811m | 純標高差 | 約2100m | |
踏破距離 | 約10.0km | ポイント | 62P | |
斜度:勾配 | max40° | 体力度 | ★★★☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要07:05/歩行05:45 | ルート難度 | ★★★☆☆ | |
標準歩行時間 | 06:10+α(ルート難度) | 技術度 | ★★★☆☆ | |
山行目的 | 景観/展望 | アクセス難度 | ★☆☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 日帰り、1名 | 展望 | ★★★☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、02:20 | 景観・風情 | ★★★☆☆ | |
駐車場 | 山岳道路、キャンプ場無料駐車場 | お薦め度 | ★★★★☆ | |
備 考 | 鎌尾根:ザレ危険、宮越山南尾根(通称:馬の背):ザレ危険 | |||
ルート | 宮妻峡P(08:10)〜カズラ谷〜雲母峰出合(09:45)〜鎌ヶ岳(10:25)〜鎌尾根 〜水沢岳(13:00)〜水沢峠(13:15)〜林道出合〜宮妻峡P(15:15) |
|||
概要 南鈴鹿に位置する鎌ヶ岳から南にある宮越山(水沢岳)への2km間に連なる尾根を、鎌尾根と称します。標高1000m内外の峰が7峰(数え方による)あり、それぞれに奇岩やザレ場、笹の尾根道などバラエティーに富んだ表情で登山者の通行を待ち受けています。山麓から眺めると、鋸の歯のように見えなくもありません。実際の尾根道に立つと、やせ尾根でありながら、笹が手摺のように登山者を保護しています。鎖場などもあり、体力度及び難易度においても、通常の尾根縦走とは、一味も二味も違います。強風やガスで包まれているときは、縦走を断念することも考慮すべき所です。今回の登山口は、宮妻峡のカズラ谷から入山しました。初夏にはイワカガミなどが疲れを癒してくれるでしょう。帰路は、水沢峠から林道に出合い、内部川上流にある不動の滝に立ち寄り、宮妻峡に戻ります。全体的に急勾配で、足の疲労を受けやすいルートです。 |