ルート・シュミレーション |
山行名 | 藤原岳 | |||
地 域 | 24zc:三重/滋賀中鈴鹿 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:名古屋/御在所山、1/25000地形図:竜ヶ岳/北東NW | |||
山行年月日、(天候) | 2003.03.23、(晴) | |||
山名(よみかな) | 藤原岳 (ふじわらだけ) |
― ― | ― ― | ― ― |
別名(よみかな) | 藤原岳展望丘 (―てんぼうきゅう) |
― ― | ― ― | ― ― |
所在地![]() |
藤原/北勢/永源寺町 | ― ― | ― ― | ― ― |
中っ新地緯度経度 | 35.158699,136.452768 | ― ― | ― ― | ― ― |
標 高 | 1140m | ― ― | ― ― | ― ― |
三角点 | 地形図読取 | ― ― | ― ― | ― ― |
点 名 | ― | ― ― | ― ― | ― ― |
展 望 | 山頂:南側 | ― ― | ― ― | ― ― |
登山道 | 明確登山道 | ― ― | ― ― | ― ― |
登山口 | 35.175626,136.471628 | 下山口 | 35.171293,136.47562 | |
最高/最低=標高差 | 1140m/140m=1000m | 純標高差 | 約2000m | |
踏破距離 | 約8.0km | ポイント | 56P | |
斜度:勾配 | max36° | 体力度 | ★★★☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要07:30/歩行06:15 | ルート難度 | ★★☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 05:35+α(ルート難度) | 技術度 | ★☆☆☆☆ | |
山行目的 | 花/展望 | アクセス難度 | ★☆☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 日帰り、2名 | 展望 | ★★★☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、02:00 | 景観・風情 | ★★☆☆☆ | |
駐車場 | 一般道、山麓有料駐車場 | お薦め度 | ★★★☆☆ | |
備 考 | 直登ルート:急坂 | |||
ルート | 聖宝寺山麓P(8:30)〜聖宝寺道〜八合目〜藤原山荘(11:30/12:00) 〜展望丘(12:30)〜大貝戸道〜登山口(13:30)〜駐車場(16:00) |
|||
概要 この山は、伊吹山とならんで花の山として知られています。滋賀県側の稜線は緩やかで頂上に至るルートは長いのですが、三重県側はアプローチは短いが急峻です。ご多分に漏れず、藤原岳も急坂の洗礼を受けることになります。春は福寿草やカタクリなど、秋は紅葉などの彩りが楽しめます。特に春の花の時期には、登山者の列が頂上まで続くと表現してもいいほどの人気のある山です。急登に打ち勝つと、頂上への登山道に踊り出ます。藤原頂上(展望丘)の展望はよく、鈴鹿の山の魅力を胸一杯吸い込みたいものです。3月下旬の春まだ浅い時期は、頂上付近には残雪があり、登山道はアイスバーンの状態の所もあり、歩行には細心の注意をはらわねばなりません。アイゼンがあればなおのこといいでしょう。登山道は、よく整備されていて安心して山行できます。県境尾根を北に進むと天狗岩・頭蛇ヶ平などの縦走も、ルートの組み立てしだいで可能です。 |