山行名 | 油日岳/加太三国岳 | |||
地 域 | 24zs:三重/滋賀南鈴鹿 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:名古屋/亀山、1/25000地形図:鈴鹿峠/南西N | |||
山行年月日、(天候) | 2006.04.18、(晴・黄砂) | |||
山名(よみかな) | 油日岳 (あぶらひだけ) |
加茂岳 (かもだけ) |
三国岳 (みくにだけ) |
倉部山 (くらべやま) |
別名(よみかな) | ― | ― ― | 加太三国岳 (かぶとみくにだけ) |
― ― |
所在地![]() |
柘植町/甲賀町 | 柘植町/甲賀町 | 柘植/関/甲賀 | 柘植町/関町 |
中心地緯度経度 | 34.874205,136.27712 | 34.873237,136.279974 | 34.870315,136.283708 | 34.866741,136.282356 |
標 高 | 693m | 700m | 700m | 690m |
三角点 | 地形図標高 | 地形図読取 | 地形図読取 | 地形図読取 |
点 名 | ― | ― | ― | ― |
展 望 | 無 | 無 | 頂上:樹間一部 | 北尾根 |
登山道 | 明確登山道 | 明確登山道 | 明確登山道 | 明確登山道 |
登山口 | 34.864047,136.268752 | 下山口 | 34.864047,136.268752 | |
最高/最低=標高差 | 720m/330m/=390m | 純標高差 | 約1040m | |
踏破距離 | 約5.0km | ポイント | 31P | |
斜度:勾配 | max29° | 体力度 | ★★☆☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要05:00/歩行03:35 | ルート難度 | ★★☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 03:05+α(ルート難度) | 技術度 | ★★★☆☆ | |
山行目的 | 縦走探訪 | アクセス難度 | ★☆☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 日帰り、2名 | 展望 | ★★☆☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、02:00 | 景観・風情 | ★★☆☆☆ | |
駐車場 | 林道、森林公園無料駐車場 | お薦め度 | ★★☆☆☆ | |
備 考 | 急勾配、アップダウン、望油峠:ザレ・キレット並み急勾配 | |||
ルート | 余野森林公園P(09:10)〜三馬谷〜油日岳(11:00)〜加茂岳〜忍者岳分岐 〜三国岳(12:10/12:40)〜倉部山(13:05)〜ゾロ峠(13:20)〜駐車場(14:10) |
|||
概要 南鈴鹿の最南端部にある、油日岳から三国岳を縦走します。この縦走路には、油日岳・加茂岳・忍者岳・三国岳・倉部山(主稜線から外れている)の五座を巡ります。三国岳は、加太三国岳とも呼ばれ、旧近江・伊賀・伊勢の三国の境にあることから名付けられました。渓谷あり、キレットあり、ザレ場ありと、行程上の変化が著しく、標高差も少なく、メリハリのある山行が楽しめます。主稜線は、崩落が激しく、ヤセ尾根がなくなるかと、心配になるほどの状況が目の前に現れます。簡単であるが故に、多くの方が入山されますが、経験者の同行をお勧めいたします。尾根上では、所々で展望がききますが、各山頂では、樹木が邪魔をして眺望はありません。標識は整っているのですが、標高や名称が、地理院地図やガイドブックの表記とそれぞれが食い違い、どれが正しいのか大いに迷います。 |
ルート・シュミレーション |