ルート・シュミレーション |
山行名 | 青山高原-髻山 | |||
地 域 | 24:三重伊勢 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:名古屋/津西部、1/25000地形図:佐田/南西C | |||
山行年月日、(天候) | 2005.05.25、(晴) | |||
山名(よみかな) | 青山高原三角点 (あおやまこうげん) |
― ― | ― ― | ― ― |
別名(よみかな) | 髻 山 (もとどりやま) |
― ― | ― ― | ― ― |
所在地![]() |
青山町/白山町 | ― ― | ― ― | ― ― |
中心地緯度経度 | 34.689102,136.276284 | ― ― | ― ― | ― ― |
標 高 | 756.0m | ― ― | ― ― | ― ― |
三角点 | 二 等 | ― ― | ― ― | ― ― |
点 名 | 勝地村 | ― ― | ― ― | ― ― |
展 望 | 頂上:東側 | ― ― | ― ― | ― ― |
登山道 | 明確登山道 | ― ― | ― ― | ― ― |
登山口 | 34.676415,136.318019 | 下山口 | 34.670045,136.259611 | |
最高/最低=標高差 | 756m/140m=616m | 純標高差 | 約1500m | |
踏破距離 | 約12.5km | ポイント | 55P | |
斜度:勾配 | max30° | 体力度 | ★★★☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要06:20/歩行04:55 | ルート難度 | ★★☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 05:30+α(ルート難度) | 技術度 | ★★☆☆☆ | |
山行目的 | 展望/滝 | アクセス難度 | ★★☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 日帰り、2名 | 展望 | ★★★☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、02:30 | 景観・風情 | ★★☆☆☆ | |
駐車場 | 一般道、路傍空地駐車 | お薦め度 | ★★★☆☆ | |
備 考 | 枝道多数 | |||
ルート | 東青山駅(09:25)〜トンネル跡(10:30)〜二川橋〜滝見台(11:20/11:45) 〜布引の滝(11:55)〜三角点(13:35/13:55)〜西青山駅(15:45) |
|||
概要 青山高原は笠取山を中心として布引山地一帯に、標高600〜800mにひらけた南北10kmにおよぶ大草原です。春はさまざまな種類のつつじが、斜面を鮮やかに染めあげ、秋はすすきが高原をうめつくします。展望台からは360度の眺望が展開し、広大な風景にしばし時間を忘れます。尾根伝いには東海自然歩道がとおり、笠取山、風力発電の風車、三角点のある髻山(もとどりやま)等を伝い歩きます。高原の南には近鉄大阪線が東西に走り(その大部分がトンネル)、ハイキングをする場合は、この東西両青山駅を基点とします。一般的なコースは、東青山駅を出発点とし、標識に従って布引の滝や渓流を楽しみながら、髻山の三角点、別荘地を経由し国道165号の歩道橋を西に進路をとり、西青山駅に至るルートです。逆コースは下り部分が多くなります。ルートが入り乱れて迷いやすいので要注意です。 |