ルート・シュミレーション |
山行名 | 香嵐渓-飯盛山/真弓山 | |||
地 域 | 23-東海愛知 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:豊橋/足助、1/25000地形図:足助/北東SW | |||
山行年月日、(天候) | 2011.11.15、(晴/曇) | |||
山名(よみかな) | 飯盛山 (いいもりやま) |
真弓山 (まゆみやま) |
― ― | ― ― |
別名(よみかな) | ― | ― | ― ― | ― ― |
所在地![]() |
足助町 | 足助町 | ― ― | ― ― |
中心地緯度経度 | 35.132665,137.316246 | 35.134999,137.325193 | ― ― | ― ― |
標 高 | 254m | 307m | ― ― | ― ― |
三角点 | 地形図標高 | 地形図標高 | ― ― | ― ― |
点 名 | ― | ― | ― ― | ― ― |
展 望 | 山頂:なし | 山頂:一方向 | ― ― | ― ― |
登山道 | 明確登山道 | 明確遊歩道 | ― ― | ― ― |
登山口 | 35.132419,137.31337 | 下山口 | 35.131928,137.31322 | |
最高/最低=標高差 | 307m/120m=187m | 純標高差 | 約600m | |
踏破距離 | 約6.0km | ポイント | 24P | |
斜度:勾配 | max29° | 体力度 | ★☆☆☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要03:55/歩行02:40 | ルート難度 | ★☆☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 02:25+α(ルート難度) | 技術度 | ★☆☆☆☆ | |
山行目的 | 紅葉/城址 | アクセス難度 | ★☆☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 日帰り、2名 | 展望 | ★☆☆☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、02:20(高速) | 景観・風情 | ★★★☆☆ | |
駐車場 | 有料駐車場 | お薦め度 | ★★☆☆☆ | |
備 考 | 特に難所なし | |||
ルート | 巴橋P(09:25)〜香積寺〜飯盛山(10:15)〜真弓山登山口(10:45) 〜真弓山〜登山口(12:15)〜落部P〜吊橋(12:20/12:50)〜巴橋P(13:20) |
|||
概要 香嵐渓は、足助町にある矢作川支流の巴川がつくる渓谷です。愛知高原国定公園の一角に当たり、紅葉やカタクリの花などが有名で、毎年県内だけでなく近県からも数多くの観光客が訪れます。名前の由来は、「飯盛山からの薫風は、香積寺参道の青楓を透して巴川を渡り、香ぐわしいまでの山気を運んでくる。山気とは、すなわち嵐気也」から“香嵐渓”という名が付けられたと言われています。寛永11年(1634年)に足助にある香積寺の三栄和尚が、巴川から香積寺に至る参道にカエデやスギの木を植えたのが始まりとされ、さらに、地元住民などの手によって数多くのカエデが植え足されたり、散策道がつくられるなどして現在のようになっています。また、香嵐渓のシンボルとも言える待月橋(たいげつきょう)が命名されたのは昭和28年(1953年)。飯盛山には飯盛城があり、その出城として真弓山に足助城が復元されています。今回はこの二山を歩きます。 |