ルート・シュミレーション |
山行名 | 鈴鹿-三国岳/烏帽子岳 | |||
地 域 | 21z:岐阜鈴鹿(25zn:滋賀北鈴鹿-南部) | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:名古屋/彦根東部、1/25000地形図:篠立/北西E | |||
山行年月日、(天候) | 2007.11.25、(晴) | |||
山名(よみかな) | 三国岳三角点 (みくにだけ―) |
三国岳(本峰) (みくにだけ) |
烏帽子岳最高峰 (えぼしたけ―) |
烏帽子岳三角点 (えぼしたけ―) |
別名(よみかな) | ― | ― | ― | ― |
所在地![]() |
上石津町/多賀町 | 上石津/多賀/藤原 | 上石津町/藤原町 | 上石津町/藤原町 |
中心地緯度経度 | 35.218388,136.411853 | 35.217231,136.41563 | 35.228187,136.433354 | 35.228099,136.434384 |
標 高 | 815.0m | 894m | 872m | 865.1m |
三角点 | 三 等 | 地形図標高 | 地形図読取 | 三 等 |
点 名 | 阿 惣 | ― | ― | 烏帽子岳 |
展 望 | 山頂:北側一部 | 山頂無、分岐北 | 尾根:鉄塔切開 | 山頂:東側 |
登山道 | 一部不明登山道 | 明確登山道 | 明確登山道 | 明確登山道 |
登山口 | 35.238948,136.420222 | 下山口 | 35.239386,136.421402 | |
最高/最低=標高差 | 911m/240m=671m | 純標高差 | 約2000m | |
踏破距離 | 約10.5km | ポイント | 61P | |
斜度:勾配 | max40° | 体力度 | ★★★☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要07:50/歩行06:40 | ルート難度 | ★★☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 06:05+α(ルート難度) | 技術度 | ★★☆☆☆ | |
山行目的 | 縦走/展望 | アクセス難度 | ★☆☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 日帰り、2名 | 展望 | ★★★☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、01:10 | 景観・風情 | ★☆☆☆☆ | |
駐車場 | 一般道、路傍駐車:空地 | お薦め度 | ★★☆☆☆ | |
備 考 | ダイラ:ルート解りにくい、三国・烏帽子岳分岐:東尾根下り急坂 | |||
ルート | 時山駐車場(08:15)〜三国岳三角点(11:25)〜三国岳〜烏帽子岳分岐 〜P820峰(13:00)〜烏帽子岳三角点(14:30)〜駐車場(16:05) |
|||
概要 鈴鹿山脈の北部地域にある三国岳は、岐阜県・滋賀県・三重県の境に位置し、双耳峰の最高峰・本峰と単独峰の三角点峰からなります。三国岳の北西にある烏帽子岳は、岐阜県と三重県の県境に位置し、最高点と三角点からなります。両山とも急峻で尖がっているのが特徴です。春にはイワカガミやなどの可憐な花が゙楽しめますが、初夏から秋にかけては、山ヒルが多いのが難点です。登山口は、時山から取り付くのが一般的です。阿曽谷から三国岳に向かって上り始め、標高550m付近の開けた谷:ダイラを経て山頂に至り、尾根縦走で烏帽子岳に向かいバンガロー村に下山します。なお、ダイラ付近はルートが解りにくいので注意が必要です。違う谷に迷い込んでも、高圧線を目標にすれば、抜け出すことは可能です。しかし、急斜面なので、体力の消耗は激しい。なお、三国岳には、毘沙門谷・百々女鬼林道・鞍掛峠からのルートが知られています。 |