ルート・シュミレーション |
山行名 | 妙法ヶ岳 | |||
地 域 | 21i:岐阜揖斐 | |||
地図区分 | 1/20万/5万地勢図:岐阜/谷汲、1/25000地形図:谷汲/北東N | |||
山行年月日、(天候) | 2016.04.05、(晴) | |||
山名(よみかな) | 妙法ヶ岳 (みょうほうがたけ) |
― ― | ― ― | ― ― |
別名(よみかな) | ― ― | ― ― | ― ― | ― ― |
所在地![]() |
谷汲村 | ― ― | ― ― | ― ― |
中心地緯度経度 | 35.544955,136.596193 | ― ― | ― ― | ― ― |
標 高 | 547.02m | ― ― | ― ― | ― ― |
三角点 | 三 等 | ― ― | ― ― | ― ― |
点 名 | 蔵王山 | ― ― | ― ― | ― ― |
展 望 | 山頂:北西方向 | ― ― | ― ― | ― ― |
登山道 | 一部不明登山道 | ― ― | ― ― | ― ― |
登山口 | 35.537360,136.608059 | 下山口 | 35.537465,136.607351 | |
最高/最低=標高差 | 667m/110m=557m | 純標高差 | 約1260m | |
踏破距離 | 約5.5km | ポイント | 37P | |
斜度:勾配 | max36° | 体力度 | ★★☆☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要05:00/歩行03:10 | ルート難度 | ★☆☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 03:40+α(ルート難度) | 技術度 | ★☆☆☆☆ | |
山行目的 | 峰探訪/信仰 | アクセス難度 | ★☆☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 日帰り、2名 | 展望 | ★☆☆☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、01:40 | 景観・風情 | ★★☆☆☆ | |
駐車場 | 寺院駐車場:日祭日-有料 | お薦め度 | ★☆☆☆☆ | |
備 考 | 奥之院から尾根:急坂 | |||
ルート | 華厳寺山門P(09:10)〜華厳寺〜奥之院(10:45)〜主尾根出合(11:35) 〜妙法ヶ岳(11:50/12:30)〜奥之院(13:10)〜華厳寺(13:40)〜山門P(14:10) |
|||
概要 妙法ヶ岳は、山麓に1200年の歴史を持つ谷汲山華厳寺があります。華厳寺は、山号を谷汲山と号し、西国三十三番満願結願の霊場として多くの信仰を集めています。また、桜・紅葉などの名所としても知られ、多くの参拝客で賑わっています。山麓道路(県道)交差点に建つ総門(※道路地図では「谷汲双門前」となっています)から、門前商店が立ち並ぶ参道を約0.8km進むと、華厳寺山門(仁王門)があり、さらに0.3kmで本堂に至ります。日・祭日になると、参道は道路規制がなされ、歩行者が車道いっぱいにあふれます。本堂左脇(東側)から東海自然歩道の支線が通り、0.4kmで本線に乗り、妙法ヶ岳経由で横蔵寺まで足を延ばす人も多い(この場合帰路はバスかタクシー利用)。また、本堂左脇(西側)にある満願堂脇から奥之院参道が延び、途中で自然歩道と合流します。なお、山ヒルの名所としても知られ、発生時期には装備やそれなりの覚悟が入りようです。 |