ルート・シュミレーション |
山行名 | 三周ヶ岳-岐阜ルート | |||
地 域 | 21m:岐阜揖斐 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:岐阜/冠山、1/25000地形図:広野/南西C | |||
山行年月日、(天候) | 2004.07.17、(曇・晴) | |||
山名(よみかな) | 三周ヶ岳 (さんしゅうがたけ) |
コブの頭 (こぶのかしら) |
夜叉壁の頭 (やしゃかべのかしら) |
夜叉ヶ池 (やしゃがいけ) |
別名(よみかな) | ― | ― ― | ― ― | ― ― |
所在地![]() |
坂内村 | 坂内村/今庄町 | 坂内村/今庄町 | 今庄町 |
中心地緯度経度 | 35.683652,136.300075 | 35.677307,136.299345 | 35.675442,136.296813 | 35.672723,136.289989 |
標 高 | 1292.0m | 1252m | 1230m | 1100m |
三角点 | 一 等 | 地形図標高 | 地形図読取 | 地形図読取 |
点 名 | 三周岳 | ― ― | ― ― | ― ― |
展 望 | 山頂:樹間二方 | 山頂:全方向 | 山頂:全方向 | 池:なし |
登山道 | ブッシュ登山道 | 明確登山道 | 明確登山道 | 明確登山道 |
登山口 | 35.666012,136.306318 | 下山口 | 登山口に同じ | |
最高/最低=標高差 | 1292m/760m=532m | 純標高差 | 約1800m | |
踏破距離 | 約9.0km | ポイント | 54P | |
斜度:勾配 | max32° | 体力度 | ★★★☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要07:00/歩行05:45 | ルート難度 | ★★★☆☆ | |
標準歩行時間 | 03:40+α(ルート難度) | 技術度 | ★★☆☆☆ | |
山行目的 | 縦走/展望 | アクセス難度 | ★★★☆☆ | |
形態、山行人数 | 日帰り、2名 | 展望 | ★★★☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、02:00 | 景観・風情 | ★★☆☆☆ | |
駐車場 | 舗装林道:無料駐車場 | お薦め度 | ★★★☆☆ | |
備 考 | 尾根道:ヤブ漕ぎ | |||
ルート | 登山口P(09:00)〜幽玄の滝〜尾根分岐(10:40)〜夜叉壁の頭〜コブの頭 〜三周ヶ岳(12:40/13:00)〜夜叉ヶ池(14:25)〜幽玄の滝〜登山口P(16:00) |
|||
概要 三周ヶ岳は福井県今庄からと岐阜県坂内村からのコースがあり、県境の尾根下に夜叉ヶ池があることで知られています。紹介の岐阜県側のコースは、大きなV字谷を尾根までの行程の半分を、大きな高低差もなく進み、残りを急勾配で尾根まで進みます。視界は良く、登山口から尾根が見え、中間附近からこの山の特徴である岩稜(夜叉壁)を、仰ぎ見ながらの登坂が楽しめます。また、中間にある幽玄の滝と、尾根近くにある昇龍の滝がコースに変化を与えてくれます。急勾配を制し、尾根に踊り出ると、南方向に三国岳、北方向に目的の三周ヶ岳ルートが尾根伝いに延びています。山の起伏とおりに進むことになり、アップダウンが何度も続き、山頂がなかなか近づかない不思議な感覚に襲われる登山道です。また、尾根道のほとんどがヤブ漕ぎで、予想以上に体力が消耗しますが、疲れを補うに充分な景観が用意されています。 |