ルート・シュミレーション |
山行名 | 南宮山 | |||
地 域 | 21v:岐阜養老 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:岐阜/大垣、1/25000地形図:大垣/南西W | |||
山行年月日、(天候) | 2004.03.09、(晴) | |||
山名(よみかな) | 南宮山 (なんぐうさん) |
北尾根三角点 (きたおね―) |
― ― | ― ― |
別名(よみかな) | ― | ― ― | ― ― | ― ― |
所在地![]() |
垂井/上石津町 | 垂井町 | ― ― | ― ― |
中心地緯度経度 | 35.346826,136.50976 | 35.353564,136.517656 | ― ― | ― ― |
標 高 | 419.2m | 299.2m | ― ― | ― ― |
三角点 | 二 等 | 三 等 | ― ― | ― ― |
点 名 | 牧田村 | 南宮 | ― ― | ― ― |
展 望 | 山頂:なし | 尾根:なし | ― ― | ― ― |
登山道 | 明確登山道 | 明確登山道 | ― ― | ― ― |
登山口 | 35.359689,136.522377 | 下山口 | 35.359689,136.522377 | |
最高/最低=標高差 | 419m/50m=369m | 純標高差 | 約1260m | |
踏破距離 | 約7.0km | ポイント | 40P | |
斜度:勾配 | max29° | 体力度 | ★★☆☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要03:50/歩行03:10 | ルート難度 | ★★☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 04:00+α(ルート難度) | 技術度 | ★☆☆☆☆ | |
山行目的 | 史跡/信仰 | アクセス難度 | ★☆☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 日帰り、2名 | 展望 | ★★☆☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、00:40 | 景観・風情 | ★☆☆☆☆ | |
駐車場 | 神社:無料駐車場 | お薦め度 | ★☆☆☆☆ | |
備 考 | 階段多し、ヒザに負担 | |||
ルート | 南宮神社(10:45)〜ルート分岐〜展望所(11:55)〜南宮山頂上(13:05) 〜展望所(13:30)〜上下コース分岐(14:00)〜南宮神社(14:35) |
|||
概要 南宮山は、関ヶ原の合戦でお馴染みの関ケ原町の隣町、垂井町にあります。東軍と西軍が対峙したときに、山麓にある南宮神社の辺りには、西軍の吉川広家(実は東軍内応)、安国寺恵瓊(傍観者)が布陣、毛利秀元(傍観者)は、山中に布陣した所です。東軍の押さえとして、池田輝政が布陣していました。なお、東軍の本陣:徳川家康はこの山の北側:桃配山(関ケ原町)に初陣をおきました。歴史家がよく話題にする布陣ですが、実際に山上で検証してみても、なぜ西軍が負けたのか不思議なほどの布陣です。南宮神社の左脇から登り始めます。山中にはいたるところに椿が植えられ、開花時期には華の共演が繰り広げられます。登山道は、ほとんどが階段で、うんざりしてしまいます。ルート上には、一箇所東側に開けたところがあり、抜群の眺望を誇ります。頂上の眺望は樹木にはばまれ、ほとんど見えません。歴史と信仰に包まれたお山です。 |