ルート・シュミレーション |
山行名 | 金華山 | |||
地 域 | 21m-岐阜美濃 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:岐阜/岐阜、1/25000地形図:岐阜北部/南西C | |||
山行年月日、(天候) | 2011.09.07、(晴) | |||
山名(よみかな) | 金華山 (きんかざん) |
― ― | ― ― | ― ― |
別名(よみかな) | 稲葉山 (いなばやま) |
― ― | ― ― | ― ― |
所在地![]() |
岐阜市 | ― ― | ― ― | ― ― |
中心地緯度経度 | 35.433399,136.781542 | ― ― | ― ― | ― ― |
標 高 | 328.9m | ― ― | ― ― | ― ― |
三角点 | 二 等 | ― ― | ― ― | ― ― |
点 名 | 金花山 | ― ― | ― ― | ― ― |
展 望 | 山頂天守:全方向 | ― ― | ― ― | ― ― |
登山道 | 明確登山道 | ― ― | ― ― | ― ― |
登山口 | 35.435987,136.775019 | 下山口 | 35.432525,136.773946 | |
最高/最低=標高差 | 330m/20m=310m | 純標高差 | 約1240m | |
踏破距離 | 約8.0km | ポイント | 41P | |
斜度:勾配 | max32° | 体力度 | ★★☆☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要06:30/歩行04:05 | ルート難度 | ★☆☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 04:05+α(ルート難度) | 技術度 | ★☆☆☆☆ | |
山行目的 | 城址 | アクセス難度 | ★☆☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 日帰り、2名 | 展望 | ★★☆☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、01:30(高速) | 景観・風情 | ★★☆☆☆ | |
駐車場 | 河川敷:無料駐車場 | お薦め度 | ★★☆☆☆ | |
備 考 | 特に難所なし | |||
ルート | 河川敷P(10:10)〜馬ノ背登山道〜岐阜城(11:05)〜百曲登山道〜岐阜公園 〜七曲登山道〜岐阜城(14:40)〜めい想の小径〜河川敷P(16:40) |
|||
概要 金華山は岐阜市の北部にある山で、旧名:稲葉山(いなばやま)。岐阜市のシンボル的な存在で、市民のランドマークや憩いの場となり、夜景が美しいところから、デートスポットとして県外からの訪問者も多い。山頂には岐阜城の復興天守(鉄筋コンクリート造)があります。戦国時代、斉藤道三や織田信長の居城となり、西北部の山麓を流れる長良川がその要害性をたかめています。地質はチャート(堆積岩の一種、動物の殻や骨片が海底に堆積してできた非常に硬い岩石)でできています。山頂へはロープウェイが通じ、苦労せずに立てます。登山道は7ヶ所あります。メイン登山道は、西側山麓にある岐阜公園からで、@めい想の小径(水手道)、A馬ノ背登山道、B百曲登山道、C七曲登山道(大手道)があります。約2時間程で登り降りできるので、時間に余裕のある登山者は、それぞれに特徴がある四本の登山道をうまく利用して登り直す人も多い。 |