山行名 | 瓢ヶ岳/南岳 | |||
地 域 | 21m:岐阜美濃 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:岐阜/美濃、1/25000地形図:苅安/北西W | |||
山行年月日、(天候) | 2007.10.24、(晴) | |||
山名(よみかな) | 瓢ヶ岳 (ふくべがだけ) |
奥瓢ヶ岳 (おくふくべがだけ) |
南 岳 (みなみだけ) |
― ― |
別名(よみかな) | 禅定ヶ峯 (ぜんじょうがみね) |
― ― | ― ― | ― ― |
所在地![]() |
美濃市/郡上市 | 美濃市/郡上市 | 美濃市/郡上市 | ― ― |
中心地緯度経度 | 35.651471,136.889473 | 35.650163,136.886405 | 35.64413,136.898121 | ― ― |
標 高 | 1162.6m | 1160m | 1086m | ― ― |
三角点 | 三 等 | 地形図読取 | 地形図標高 | ― ― |
点 名 | 瓢ヶ岳 | ― ― | ― ― | ― ― |
展 望 | 頂上:二方向 | 頂上:北側 | 頂上:なし | ― ― |
登山道 | 明確登山道 | 明確登山道 | 明確登山道 | ― ― |
登山口 | 35.639369,136.887156 | 下山口 | 35.635289,136.890461 | |
最高/最低=標高差 | 1163m/640m=523m | 純標高差 | 約1400m | |
踏破距離 | 約7.5km | ポイント | 43P | |
斜度:勾配 | max36° | 体力度 | ★★☆☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要05:40/歩行04:20 | ルート難度 | ★★☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 04:20+α(ルート難度) | 技術度 | ★★☆☆☆ | |
山行目的 | 縦走/展望 | アクセス難度 | ★☆☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 日帰り、3名 | 展望 | ★★☆☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、02:10 | 景観・風情 | ★★★☆☆ | |
駐車場 | 舗装林道:無料駐車場 | お薦め度 | ★★★☆☆ | |
備 考 | 立岩ルート:落石注意 | |||
ルート | ふくべの森(08:10)〜岩屋不動〜骨ヶ平(09:45)〜瓢ヶ岳頂上(10:20/10:35) 〜骨ヶ平・見晴台〜南岳(12:15)・片知山分岐(12:30)〜ふくべの森P(13:50) |
|||
概要 長良川と板取川に挟まれて1000m前後の山々が海原のように連なっている高賀の山脈(高賀三山:高賀山、瓢ヶ岳、今淵ヶ岳)。そのひとつ瓢ヶ岳は、真偽のほどはわかりませんが、ヒョウタンを半分に切ったような山容をしているところからそう呼ばれているそうです。北隣の高賀山ともども、かつての山岳信仰・修験道の山として崇められています。また古くは、鬼退治伝説や円空ゆかりの地でもあります。南側山腹には片知川が渓谷をなし、新緑や紅葉の景勝地で、「ふくべの森」として駐車場や四阿・便所などが整備されています。登山口は@ふくべの森ルート、A立岩岩屋不動ルート、B抜戸岩ルート、C片知山ルート、D鎌ヶ谷ルート、E川干林道コース、F奥宮林道コースなどがあります。頂上からの展望は、抜群とはいえませんが、御岳・乗鞍岳・白山・野郷白山など、よく知られている山々が望めます。奥瓢ヶ岳・南岳の山頂に足跡を印します。 |
ルート・シュミレーション |