山聲-TOP
ルート・シュミレーション
クリックで拡大
この3D画像(カシミール3D)の作成は、国土地理院長の承認済。(承認番号 平25情使、第539号)
大日ヶ岳山頂からの山座同定
ひるがの高原スキー場にある高層湿原からみた大日ヶ岳 2005.04.23
                                   (岐阜県郡上市高鷲町)
岐阜県郡上市の大日ヶ岳からの北北西側展望です。正面の白山(御前峰)・別山が目の前に聳え
山容を目の前にいたしますと山行の衝動にかられるのは私だけ?   2007.10.31(岐阜県郡上市)
白 山
  ↓
別 山
  ↓
三ノ峰
 ↓
三方崩山
 ↓
この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像)
数値地図25000(地名・公共施設)、数値地図250mメッシュ(標高)、数値地図50mメッシュ(標高)
および基盤地図情報を使用して作成しています。(承認番号 平25情使 第539号)
表示測地系:WGS84、経緯度線@10''(緯線:1間0.3km・経線:1間0.25km、斜め≒0.4km)
山行名 大日ヶ岳
地  域 21m:岐阜奥美濃
地図区分 1/20万地勢図:金沢/白山、1/25000地形図:二ノ峰/南東S
山行年月日、(天候) 2007.10.31、(晴)
山名(よみかな) 大日ヶ岳
(だいにちがたけ)
前大日ヶ岳
(まえだいにちがたけ)
東尾根三角点
(ひがしおね―)
― ―
別名(よみかな) ― ― ― ― ― ―
所在地Mapion 郡上市/高山市 郡上市 郡上市/高山市 ― ―
中心地緯度経度 36.001391,136.837804 35.99903,136.842181 36.012951,136.861836 ― ―
標  高 1708.9m 1650m 1356.3m ― ―
三角点 一  等 地形図読取 三  等 ― ―
点  名 大日ヶ岳 鎌ヶ洞 ― ―
展  望 頂上:樹間全方向 頂上:樹間一方向 頂上:なし ― ―
登山道 明確登山道 明確登山道 明確登山道 ― ―
登山口 36.005661,136.887971 下山口 36.005646,136.881509
最高/最低=標高差 1709m/950m=759m 純標高差 約1780m
踏破距離 約13.5km ポイント 63P
斜度:勾配 max32° 体力度 ★★★☆☆
所要/歩行時間 所要06:55/歩行04:30 ルート難度 ★★☆☆☆
標準歩行時間 06:20+α(ルート難度) 技術度 ★☆☆☆☆
山行目的 縦走/展望 アクセス難度 ★★☆☆☆
形態、山行人数 日帰り、1名 展望 ★★★☆☆
アクセス時間 自家用車、02:20 景観・風情 ★★☆☆☆
駐車場 狭小一般道:登山口無料駐車場 お薦め度 ★★★☆☆
備  考 スキー場内:急坂
ルート 登山口P(07:55)〜三角点・いっぷく平(09:25)〜大日ヶ岳(10:55/11:50)
〜前大日ヶ岳(12:05)〜高鷲スキー場分岐(12:20)〜叺谷橋〜P(14:50)
概要 大日ヶ岳は、旧国名の時代、美濃・飛騨・越前の3国の国境の山でしたが、町村合併などにより現在は山体すべてが岐阜県に属しています。山頂に降った雨は、長良川(伊勢湾)・庄川(富山湾)・九頭竜川(日本海)の3方向に分かれて流れ出ることから、分水嶺としての位置づけです。山が開かれたのは717年(養老元年)泰澄上人が大日如来を山頂に祀られたのが始まりとされ、白山信仰から山名が付けられたと伝えられています。登山口は、@蛭ヶ野高原、Aダイナランドスキー場、B高鷲スノーパーク、C白鳥桧峠(水後山経由)、D阿弥陀滝(前大日ヶ岳経由)などがあります。山頂はクマザサが胸のあたりまであり、背伸びによりなんとか360度の展望が楽しめます。白山をはじめ木曽山地や北アルプス・福井県境の山々が望遠できます。今回のコースは、@から入山し、Bを一気に下り、叺谷から高圧線巡視路を@の尾根に上がり登山口に戻ります。
前大日ヶ岳からの大日ヶ岳山頂
この3D画像(カシミール3D)の作成は、国土地理院長の承認済。(承認番号 平25情使、第539号)