ルート・シュミレーション |
山行名 | 入笠山 | |||
地 域 | 20s:南アルプス | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:甲府/高遠、1/25000地形図:信濃富士見/北西E | |||
山行年月日、(天候) | 2014.08.05、(曇・晴) | |||
山名(よみかな) | 入笠山 (にゅうかさやま) |
― ― | ― ― | ― ― |
別名(よみかな) | ― | ― ― | ― ― | ― ― |
所在地![]() |
富士見町/伊那市 | ― ― | ― ― | ― ― |
中心地緯度経度 | 35.89628,138.171543 | ― ― | ― ― | ― ― |
標 高 | 924m | ― ― | ― ― | ― ― |
三角点 | 地形図標高 | ― ― | ― ― | ― ― |
点 名 | ― | ― ― | ― ― | ― ― |
展 望 | 山頂:無し | ― ― | ― ― | ― ― |
登山道 | 明確登山道 | ― ― | ― ― | ― ― |
登山口 | 35.90544,138.180748 | 下山口 | 登山口に同じ | |
最高/最低=標高差 | 1955m/1770m=185m | 純標高差 | 約580m | |
踏破距離 | 約0.5+ゴンドラ+5.0+ゴンドラ+0.5=6.0km | ポイント | 24P | |
斜度:勾配 | max24° | 体力度 | ★☆☆☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要04:45/歩行03:10 | ルート難度 | ★☆☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 02:25+α(ルート難度) | 技術度 | ★☆☆☆☆ | |
山行目的 | 展望、花 | アクセス難度 | ★☆☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 前泊、4名 | 展望 | ★★★☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、04:30 | 景観・風情 | ★★★☆☆ | |
駐車場 | 富士見リゾート:無料駐車場 | お薦め度 | ★★★★☆ | |
備 考 | 特に問題なし | |||
ルート | 山麓P(10:40)〜山麓駅〜ゴンドラ山頂駅(11:05)〜入笠湿原(11:35/12:00) 〜入笠山頂上(13:05)〜入笠湿原〜ゴンドラ山頂駅(14:40)〜山麓P(15:25) |
|||
概要 入笠山は、赤石山脈(南アルプス)の最北部に位置する山で、「南アルプス前衛の山」の一つです。ただし南アルプス国立公園の範囲には含まれていません。山頂近くまでゴンドラや車道が通じているため、比較的容易に登頂することができます。山頂からは、ほぼ360度の大展望が広がり、南・中央アルプス・八ヶ岳連峰はもとより富士山や、遠くは北アルプスなども望めます。周辺には、入笠湿原や大阿原湿原など、湿原に自生する植物を楽しめます。また、スズランや「蝶の入笠」と呼ばれ、多くの種類の蝶が生息していることでも知られます。入笠山というユニークな名前の由来は、山の形が冬に保存用に積み重ねて置かれる稲わらの束(にょう)の形に酷似しているからという説が最も有力らしいのですが、他にも、編み笠に似ているからという説や、雨が多い場所なので「笠(かさ)を持って入る」ところからという説もあるそうです。 |