山行名 | 横岳(北横岳) | |||
地 域 | 20s:八ヶ岳 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:長野/蓼科山、1/25000地形図:蓼科/北東NW | |||
山行年月日、(天候) | 2006.07.04、(晴) | |||
山名(よみかな) | 横岳南峰 (よこだけ―) |
横岳北峰 (よこだけ―) |
三ツ岳 (みつだけ) |
雨池山 (あまいけやま) |
別名(よみかな) | 北横岳南峰 (きたよこだけ―) |
北横岳北峰 (きたよこだけ―) |
― ― | ― ― |
所在地![]() |
茅野市/佐久穂町 | 茅野市/佐久穂町 | 茅野市/佐久穂町 | 茅野市/佐久穂町 |
中心地緯度経度 | 36.08611,138.319515 | 36.08748,138.320009 | 36.086527,138.330309 | 36.081879,138.332734 |
標 高 | 2471.6m | 2480m | 2360m | 2325m |
三角点 | 三 等 | 地形図標高 | 地形図読取 | 地形図標高 |
点 名 | 横 岳 | ― | ― ― | ― ― |
展 望 | 頂上:三方向 | 頂上:二方向 | 頂上:全方向 | 頂上:なし |
登山道 | 明確登山道 | 明確登山道 | 明確登山道 | 明確登山道 |
登山口 | 36.078705,138.321855 | 下山口 | 登山口に同じ | |
最高/最低=標高差 | 2480m/2230m/=250m | 純標高差 | 約840m | |
踏破距離 | 約6.5km | ポイント | 30P | |
斜度:勾配 | max29° | 体力度 | ★☆☆☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要05:50/歩行03:40 | ルート難度 | ★★☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 03:00+α(ルート難度) | 技術度 | ★★☆☆☆ | |
山行目的 | 縦走/展望 | アクセス難度 | ★☆☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 日帰り、3名 | 展望 | ★★★☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、04:30 | 景観・風情 | ★★★☆☆ | |
駐車場 | 一般道:RW駅無料駐車場 | お薦め度 | ★★★★☆ | |
備 考 | 三ツ岳:岩場歩き慎重に | |||
ルート | 山上駅(10:10)〜北横岳ヒュッテ(11:10/11:30)〜横岳北峰(12:00)〜七ツ池 〜三ツ岳分岐〜三ツ岳(14:05)〜雨池山〜山上駅(16:00) |
|||
概要 横岳は八ヶ岳中信高原国定公園にあり、北八ヶ岳に位置しています。南八ヶ岳にも横岳(標高:2829m)があり、まぎらわしいことから北横岳と呼ばれます。山頂は、最高点の北峰(標高:2480m)と三等三角点のある南峰(標高:2471.6m)からなる双耳峰です。標高:1760mにあるロープウェイの山麓駅から、約7分の空中散歩で山上駅(標高2230m)へ。駅前に広がる坪庭(溶岩台地で大庭園のような景勝地)探勝路を過ぎ、横岳と三ツ岳の分岐を経て山頂に至ります。南峰・北峰とも眺望は良く、大展望を満喫させてくれます。帰路は岩が露出し、特異な景観が目を引く三ツ岳に進みます。最高点直前でこのルートの核心部である鎖場があります。前方には、シラビソの縞枯現象が見られる雨池山、縞枯山が展開します。足に疲労がたまらぬよう、ゆっくりと岩道を降り雨池峠に来れば、ほぼ水平の木道で山上駅に戻ります。花も楽ませてくれる山でもあります。 |
ルート・シュミレーション |