山行名 四阿山の的岩
地  域 20n:中信
地図区分 1/20万地勢図:長野/須坂、1/25000地形図:四阿山/南西C
山行年月日、(天候) 2004.10.17、(晴)
山名(よみかな) 四阿山の的岩
(―まといわ)
四阿山
(あずまやさん)
四阿山三角点
(あずまやさん―)
―  ―
別名(よみかな) 吾妻山
(あがつまやま)
―  ―
所在地Mapion 真田町/嬬恋村 真田町/嬬恋村 真田町/嬬恋村 ―  ―
中心地緯度経度 36.522431,138.404637 36.541724,138.412791 36.542517,138.414507 ―  ―
標  高 1780m 2354m 2332.9m ―  ―
三角点 地形図読取 地形図標高 二  等 ―  ―
点  名 白根岳 吾妻山 ―  ―
展  望 的岩:西方向 頂上:南東方向 頂上:南東方向 ―  ―
登山道 明確登山道 未踏 未踏 ―  ―
登山口 36.490333,138.397062 下山口 登山口に同じ
最高/最低=標高差 1780m/1360m=420m 純標高差 約840m
踏破距離 約8.5km ポイント 34P
斜度:勾配 max25° 体力度 ★★☆☆☆
所要/歩行時間 所要03:10/歩行02:40 ルート難度 ★☆☆☆☆
標準歩行時間 03:25+α(ルート難度) 技術度 ★☆☆☆☆
山行目的 景観 アクセス難度 ★☆☆☆☆
形態、山行人数 後宿1泊、3名 展望 ★★☆☆☆
アクセス時間  自家用車、05:30 景観・風情 ★★☆☆☆
駐車場 一般道路:牧場無料駐車場 お薦め度 ★★☆☆☆
備  考 的岩からの転落注意
ルート 鳥居峠P(12:50)〜花童子分岐/林道終点(13:40)〜四阿山の的岩(14:10)
〜花童子分岐〜営林署専用林道分岐(15:40)〜鳥居峠P(16:00)
概要 四阿山の数ある登山道のうち、長野県/群馬県の県境にある「鳥居峠」からのルートが、今回紹介の奇岩:四阿山の的岩のあるコースです。四阿山山頂までは、約7.0kmと長く、標高差も約1000mと大きく、比較的体力のいるコースです。そのコースの中間に、目的の的岩があります。昨今、各地でクマの出没が話題となっていますが、コース中にはクマの好物「ドングリ」があり、紅葉が楽しめる反面、四阿山山中で一番クマとの遭遇の可能性のあるルートでもあります。的岩は、国指定の天然記念物で四阿山の南山腹の尾根上に突起する安山岩(含かんらん石複輝石安山岩)の大岩脈で、巨大な屏風のように連なっているので屏風岩ともよばれ、ながめは壮観です。岩近くの木の間越から、白い煙を吐く「浅間山」が垣間見えます。晴れた日の青空に白くたなびく噴煙の風景は詩情あふれるものなのですが・・・・
この3D画像(カシミール3D)の作成は、国土地理院長の承認済。(承認番号 平25情使、第539号)
ルート・シュミレーション
山聲-TOP
この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像)
数値地図25000(地名・公共施設)、数値地図250mメッシュ(標高)、数値地図50mメッシュ(標高)
および基盤地図情報を使用して作成しています。(承認番号 平25情使 第539号)
表示測地系:WGS84、経緯度線@10''(緯線:1間0.3km・経線:1間0.25km、斜め≒0.4km)
的岩全景、その昔、狩をしていた源頼朝が、この大きな屏風岩を的に
       弓を引いていたことからその名がついたと伝えられています