ルート・シュミレーション |
山行名 | 鳥居峠(旧中山道:奈良井宿/藪原宿) | |||
地 域 | 20k-木曽山地 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:飯田/伊部、1/25000地形図:藪原/南西NE | |||
山行年月日、(天候) | 2011.11.01、(晴) | |||
山名(よみかな) | 鳥居峠 (とりいとうげ) |
― ― | ― ― | ― ― |
別名(よみかな) | ― | ― ― | ― ― | ― ― |
所在地![]() |
塩尻市/木祖村 | ― ― | ― ― | ― ― |
中心地緯度経度 | 35.951811,137.796527 | ― ― | ― ― | ― ― |
標 高 | 1210m | ― ― | ― ― | ― ― |
三角点 | 地形図標高 | ― ― | ― ― | ― ― |
点 名 | ― | ― ― | ― ― | ― ― |
展 望 | 峠:一方向 | ― ― | ― ― | ― ― |
登山道 | 明確遊歩道 | ― ― | ― ― | ― ― |
登山口 | 35.960096,137.807685 | 下山口 | 35.943647,137.7873 | |
最高/最低=標高差 | 1210m/920m=290m | 純標高差 | 約640m | |
踏破距離 | 約8.5km | ポイント | 30P | |
斜度:勾配 | max10° | 体力度 | ★☆☆☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要04.05/歩行03:05 | ルート難度 | ★☆☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 03:00+α(ルート難度) | 技術度 | ★☆☆☆☆ | |
山行目的 | 旧中山道 | アクセス難度 | ★☆☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 日帰り、2名 | 展望 | ★☆☆☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、04:00(高速) | 景観・風情 | ★★★☆☆ | |
駐車場 | 道の駅:無料駐車場 | お薦め度 | ★★☆☆☆ | |
備 考 | 帰路JR時刻調査を要す | |||
ルート | 道の駅大橋(12:25)〜奈良井駅〜奈良井宿分岐〜鳥居峠峰の茶屋(14:00) 〜御嶽神社〜芭蕉句碑〜藪原宿分岐〜JR藪原駅(15:30)〜大橋(16:30) |
|||
概要 木曽路のなかで、最も標高の高い位置にある宿場町奈良井宿と、「鳥居峠」をはさみ、薮原宿を結ぶルートです。江戸時代、中山道木曽路最大の難所とされた峠は、現在は石畳の道も復元され、昔ながらの中山道を堪能することができます。古くは吉蘇路(きそじ)の県坂(あがたざか)、中世には「ならい坂」、「薮原峠」と呼ばれていました。信濃国と美濃国(木曾谷地方の信濃国編入以前)の国境に位置しているので、中世には戦いが何度も行われています。木曾義昌と武田勝頼の戦いで命を落とした武田方の兵士500人を埋葬したという「葬沢」と称される沢もあります。木曽義元が御嶽山に戦勝祈願のため、峠に鳥居を建てて以来、鳥居峠と呼ばれるようになったと今に伝わっています。峠の東側を北に向かって流れる奈良井川(日本海側河川)と、西側を南に向かって流れる木曽川(太平洋側河川)との中央分水嶺です。 |