山聲-TOP
ルート・シュミレーション
クリックで拡大
この3D画像(カシミール3D)の作成は、国土地理院長の承認済。(承認番号 平25情使、第539号)
甲斐駒ヶ岳
  ↓
北 岳
  ↓
仙丈ヶ岳
  ↓
間ノ岳岳
  ↓
塩見岳
  ↓
西農鳥岳
 ↓
この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像)
数値地図25000(地名・公共施設)、数値地図250mメッシュ(標高)、数値地図50mメッシュ(標高)
および基盤地図情報を使用して作成しています。(承認番号 平25情使 第539号)
表示測地系:WGS84、経緯度線@10''(緯線:1間0.3km・経線:1間0.25km、斜め≒0.4km)
山行名 鳥居峠(旧中山道:奈良井宿/藪原宿)
地  域 20k-木曽山地
地図区分 1/20万地勢図:飯田/伊部、1/25000地形図:藪原/南西NE
山行年月日、(天候) 2011.11.01、(晴)
山名(よみかな) 鳥居峠
(とりいとうげ)
―  ― ―  ― ―  ―
別名(よみかな) ―  ― ―  ― ―  ―
所在地Mapion 塩尻市/木祖村 ―  ― ―  ― ―  ―
中心地緯度経度 35.951811,137.796527 ―  ― ―  ― ―  ―
標  高 1210m ―  ― ―  ― ―  ―
三角点 地形図標高 ―  ― ―  ― ―  ―
点  名 ―  ― ―  ― ―  ―
展  望 峠:一方向 ―  ― ―  ― ―  ―
登山道 明確遊歩道 ―  ― ―  ― ―  ―
登山口 35.960096,137.807685 下山口 35.943647,137.7873
最高/最低=標高差 1210m/920m=290m 純標高差 約640m
踏破距離 約8.5km ポイント 30P
斜度:勾配 max10° 体力度 ★☆☆☆☆
所要/歩行時間 所要04.05/歩行03:05 ルート難度 ★☆☆☆☆
標準歩行時間 03:00+α(ルート難度) 技術度 ★☆☆☆☆
山行目的 旧中山道 アクセス難度 ★☆☆☆☆
形態、山行人数 日帰り、2名 展望 ★☆☆☆☆
アクセス時間  自家用車、04:00(高速) 景観・風情 ★★★☆☆
駐車場 道の駅:無料駐車場 お薦め度 ★★☆☆☆
備  考 帰路JR時刻調査を要す
ルート 道の駅大橋(12:25)〜奈良井駅〜奈良井宿分岐〜鳥居峠峰の茶屋(14:00)
〜御嶽神社〜芭蕉句碑〜藪原宿分岐〜JR藪原駅(15:30)〜大橋(16:30)
概要 木曽路のなかで、最も標高の高い位置にある宿場町奈良井宿と、「鳥居峠」をはさみ、薮原宿を結ぶルートです。江戸時代、中山道木曽路最大の難所とされた峠は、現在は石畳の道も復元され、昔ながらの中山道を堪能することができます。古くは吉蘇路(きそじ)の県坂(あがたざか)、中世には「ならい坂」、「薮原峠」と呼ばれていました。信濃国と美濃国(木曾谷地方の信濃国編入以前)の国境に位置しているので、中世には戦いが何度も行われています。木曾義昌と武田勝頼の戦いで命を落とした武田方の兵士500人を埋葬したという「葬沢」と称される沢もあります。木曽義元が御嶽山に戦勝祈願のため、峠に鳥居を建てて以来、鳥居峠と呼ばれるようになったと今に伝わっています。峠の東側を北に向かって流れる奈良井川(日本海側河川)と、西側を南に向かって流れる木曽川(太平洋側河川)との中央分水嶺です。
城山(鳥居峠の南約0.5km、標高:1415.7m)山頂からの山座同定
この3D画像(カシミール3D)の作成は、国土地理院長の承認済。(承認番号 平25情使、第539号)
鳥居峠峰の茶屋展望所からの北側展望です
彼方の台地状の峰は美ヶ原です
今が黄葉の盛りです
木曽山地の権兵衛峠見晴らし場からの東側展望です。峠は江戸時代に整備され、伊那谷と木曽谷を結び生活物資を運ぶ道でした。南アルプスが展望できます。    2011.11.01(長野県南箕輪村)