ルート・シュミレーション |
山行名 | 木曽駒ヶ岳 | |||
地 域 | 20k:中央アルプス | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:飯田/赤穂、1/25000地形図:木曽駒ヶ岳/南東NE | |||
山行年月日、(天候) | 2010.08.05、(晴・曇) | |||
山名(よみかな) | 木曽駒ヶ岳 (きそこまがたけ) |
中 岳 (なかだけ) |
宝剣岳 (ほうけんだけ) |
伊那前岳 (いなまえだけ) |
別名(よみかな) | ― | ― | ― | ― |
所在地![]() |
上松町/宮田村 | 上松町/宮田村 | 上松町/駒ヶ根市 | 宮田村/駒ヶ根市 |
中心地緯度経度 | 35.789531,137.804573 | 35.786155,137.807685 | 35.78142,137.809144 | 35.783996,137.819701 |
標 高 | 2956.0m | 2925m | 2931m | 2883.4m |
三角点 | 一 等 | 地形図標高 | 地形図標高 | 三 等 |
点 名 | 信駒ヶ岳 | ― | ― | 前 岳 |
展 望 | 山頂:全方向 | 山頂:全方向 | 山頂:全方向 | 山頂:全方向 |
登山道 | 明確登山道 | 明確登山道 | 未踏破 | 未踏破 |
登山口 | 35.777642,137.813199 | 下山口 | 登山口に同じ | |
最高/最低=標高差 | 2956m/2640m=316m | 純標高差 | 約820m | |
踏破距離 | 約4.0km | ポイント | 25P | |
斜度:勾配 | max27° | 体力度 | ★☆☆☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要04:50/歩行02:55 | ルート難度 | ★☆☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 02:30+α(ルート難度) | 技術度 | ★☆☆☆☆ | |
山行目的 | 景観/展望 | アクセス難度 | ★☆☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 日帰り、2名 | 展望 | ★★★☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、04:00 | 景観・風情 | ★★★☆☆ | |
駐車場 | 一般道、有料駐車場 | お薦め度 | ★★★★☆ | |
備 考 | カール乗越浄土:急坂、岩場:滑落注意 | |||
ルート | RW千畳敷駅(10:30)〜乗越浄土(11:30)〜中岳〜木曽駒ヶ岳(13:10) 〜中岳巻き道分岐〜宝剣岳分岐〜乗越浄土(14:20)〜RW駅(15:20) |
|||
概要 中央アルプス(木曽山脈)の盟主である木曽駒ヶ岳は、宝剣岳・中岳・木曽前岳・伊那前岳などからなる山塊をなし、宮田村、木曽町、上松町の境界にそびえる日本百名山の一つです。標高:2640mの千畳敷カールまでは、通年営業の駒ヶ岳ロープウェイで簡単に立つことができます。駒ヶ岳の名前の由来は、雪解けの時期にはいくつかの雪形がみられ、昔から農業の目安にされてきました。桜の名所でもある伊那の高遠付近から眺める中岳に、駒(馬)の雪形が現れることから名づけられました。また、極楽平の南には、島田娘と種蒔き爺などが現れるといわれます。登山道は駒ヶ根市からのロープウェイのほかに、上松や木曽福島からなどのコースがあります。また、宝剣岳から南に伸びる尾根伝いに桧尾岳や空木岳への縦走コースも人気です。千畳敷カールは、夏は高山植物の宝庫となり、色とりどりの高山植物が咲き乱れ、カール内を埋め尽くします。 |