ルート・シュミレーション |
山行名 | 槍ヶ岳-上高地 | |||
地 域 | 20a:北アルプス | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:高山/槍ヶ岳、1/25000地形図:槍ヶ岳/南西S | |||
山行年月日、(天候) | 1987.08.13/14、(晴) | |||
山名(よみかな) | 槍ヶ岳 (やりがたけ) |
― ― | ― ― | ― ― |
別名(よみかな) | ― | ― ― | ― ― | ― ― |
所在地![]() |
安曇村/大町市/高山市 | ― ― | ― ― | ― ― |
中心地緯度経度 | 36.341987,137.647569 | ― ― | ― ― | ― ― |
標 高 | 3180m | ― ― | ― ― | ― ― |
三角点 | 地形図標高 | ― ― | ― ― | ― ― |
点 名 | ― | ― ― | ― ― | ― ― |
展 望 | 頂上:全方向 | ― ― | ― ― | ― ― |
登山道 | 明確登山道 | ― ― | ― ― | ― ― |
登山口 | 36.246278,137.635639 | 下山口 | 登山口に同じ | |
最高/最低=標高差 | 3180m/1500m=1680m | 純標高差 | 約3360m= 1360+2000 |
|
踏破距離 | 約40.0km=18.9+21.1 | ポイント | 148P=65+83 | |
斜度:勾配 | max29° | 体力度 | ★★★+★★★★ | |
所要/歩行時間 | 所要 09:30+10:00=19:00 歩行 07:50+08:30=16:20 |
ルート難度 | ★★★☆☆ | |
標準歩行時間 | 04:35+α(ルート難度) | 技術度 | ★★★☆☆ | |
山行目的 | 百名山/展望 | アクセス難度 | ★☆☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 車中+山小屋1泊、1人 | 展望 | ★★★☆☆ | |
アクセス時間 | 公共交通、08:00 | 景観・風情 | ★★★★☆ | |
駐車場 | ― | お薦め度 | ★★★★★ | |
備 考 | 長距離、スタミナ確保 | |||
ルート | 上高地BT(07:00)〜横尾〜常念分岐〜槍沢ロッジ〜殺生ヒュッテ(16:30) //山荘(04:00)〜槍ヶ岳山頂〜槍沢ロッジ〜常念分岐〜横尾〜上高地(14:00) |
|||
概要 天を突く岩稜。まさに槍そのものです。その姿から北アルプスを象徴する山で、ハイカー憧れの聖地です。とにかくアプローチがながく、出発点とした上高地ターミナルから、南山麓の槍沢ロッジ(標高:1,830m)までは、上高地との標高差約330m、距離14.2km、時間にして約5〜6時間を要します。日程に余裕があると、ここで一泊するといいのですが。休憩を済ませて、いざ出発。ここからがきついのなんの、初心者には未知の領域とも言える高度と、岩稜の荒々しさに圧倒されながら、こまめに休憩を取り、穂先に取り掛かかります。厳しい岩場を梯子や鎖を伝いながら登頂を果たします。槍の穂先である山頂部は非常に狭く、20人ほどがやっと。360度の大展望を満喫したら、下で待っている人のために、慎重に岩場を下降し、交替しましょう。雲のかからない槍の穂先にお目にかかれる方は、精進がよろしいようです。 |